< 電譜 >          Digitalnoten
 

「電子楽譜(ペーパーレス楽譜)の可能性2015年05月記、2019年10月改訂加筆

今日、電子書籍を利用し書物を読むことは一般化している。書物ではない、楽譜
をペーパーレス表示する専用機器が以前に商品化されたが、高価だったため普及
するには至らず、楽譜のペーパーレス化は進まなかった。しかし、タブレット型
パソコンが普及し、また楽譜の表示ソフトが開発され、合わせて譜めくり装置が
市販されると、電子楽譜の利用が広まった。だが、電子楽譜を、オルガンで利用
するに、足で操作する譜めくり装置を併用すると、演奏に支障が出る。装置利用
以外に、PiaScore(電子楽譜表示ソフト)では、ジェスチャーで譜めくりを可能
にしているが、慣れが必要であり誤操作は防げない。確実かつ迅速に、改頁をす
るには譜めくり装置を併用した方が良いと言える。オルガンの演奏には足も手と
同様に使うため、譜めくり装置は、足あるいは手も併用して操作する様にしなけ
れば不便だ。タブレットでは表示画面を手の指でスライドさせれば、改頁するこ
とは出来るが、足は使えない。自動的に譜めくりをするには、譜めくりに対応し
た専用楽譜や、それを可能にする専用ソフトが必要となる。一般の紙楽譜を電子
化しさらに、自動譜めくり対応にするには、解決しなければならない問題は多い。
オルガンで電子楽譜を利用するには、配慮しなければならない点があり、これら
を考慮し、市販されている利用可能な、表示機器、譜めくり装置、ソフトなど、
自動譜めくり対応はせず、電子楽譜利用に必要な機材の解説を以下に記述する。

 

表示装置」(モニター、ディスプレイ)、21〜24インチ画面を使用。
モニターを譜面台に置くには、モニターの足は不要なので、取り外し可能な機種
を選択。接続するコード類が、背面に垂直に差し込む構造では、コードが邪魔に
なる。モニターの下方向または、横方向から差し込める様な機種にする。譜面台
に接するモニター裏、下側に、空冷通気口があれば、通気口を塞がない様に配慮
しなければならない。大型、薄型液晶モニターが市販される時代になり、譜面台
に置くことが可能になった。電子楽譜の視認性に関し小さな楽譜ならタブレット
で表示するには何も不便はない。オルガンの一般的な楽譜を表示するには、画面
が狭いタブレットでは困難。一般のタブレットは大きくても12インチサイズ。
オルガンの楽譜を表示するには、21インチ以上の画面が理想。A3サイズ大の
表示は最低でも必要。携帯性はなくなり譜面台に常設して、電子楽譜を利用する
ことになる。A4サイズ用紙を縦と横(写真参照)に並べて表示する画面大なら、
オルガンの楽譜表示には支障はない。これは24インチのモニターとなる。


パソコン」(データを操作する本体)デスクトップ(一般的なPC)
やノートパソコン、タブレット、ベアボーン型、スティック型(マウスPC)な
ど種々の形態や大きさが存在し、どれも利用可能。スマートホンを接続して大型
モニターに表示することも可能。経済性や使い勝手を考慮すれば、小型PCで良
い。小型PCにはタブレット、ベアボーン、スティック型などがある。また後述
するミラーキャストを利用し、スマートホンで電子楽譜を表示することもできる。
ここでは、スティック型とミラーキャストの利用を解説する。

電子楽譜の表示や加工をするだけなら、スティック型PCが経済的。2014年末に
スマートホンよりも小さなPCとして市場に現れた。既に、ベアボーン型PCは
あったが、大きなUSBメモリーの様な形状、超小型PCとしてスティック型が
市販されている。これがPCなのかと疑うが、Windows 8.1 が組み込まれていて、
普通のPCと同様に機能する。容量や機能は小さいが、電子楽譜の表示、加工に
何も不便はない。ネットに接続し、楽譜データを取り込む事も普通に可能。この
スティックPCには無線 LAN、Bluetooth が組み込まれており、このままで、多
くのオプション機器の接続ができる。マウス、キーボード、USB、MicroSDなどを
必要に応じて接続する。PCの操作にマウスは欠かせない。スティック購入直後
の、Windows登録手続きをするときには、無線LANの環境下で、有線接続のマウス
は必用だが、登録手続き完了後は、Bleutoothマウス、Bleutoothキーボードや、
有線LAN などの接続設定が可能になる。不便だがスクリーンキーボードをマウス
カーソルでクリックすれば、キーボードがなくても文字入力は可能。モニター、
スティックPC、マウスだけで、電源があれば、Windows登録後にはPCは動く。
タッチパネル付きのモニターならマウスも必要ないが、電子楽譜利用を目的とす
る機材なので、マウスなどの操作機器は必要。注意事項として、スティックPC
は発熱を伴うので、モニターの裏に置かず、HDMIケーブルと接続をし、モニター
からスティックを離し、空冷を阻害しない様にする。


注)2019年9月22日加筆
スティック型は、Windows10で運用するのが困難となった。アップデートに
多くの時間を費やし、経済的とは言えず、奨められない。

ベアボーン型は多くの種類が市販されており、利用価値がある。一般的な
デスクトップ型
PCよりも経済的で性能が良い機種も存在する。



スティックPCとは全く別物、
ミラーキャスト。ミラーキャストは無線通信で、
ディスプレイの表示を転送する装置。ミラーキャスだけでは、電子楽譜を表示し
改頁はできない。これに接続する、ミラーキャスト機能を持つPC、タブレット
やスマートホンに電子楽譜を表示すると、譜面台に置くモニターに、楽譜が表示
される。簡単なのは、スマートホンに電子楽譜のデーターを保存し、それを表示。
ミラーキャストで接続したモニターには、同じ画像が大きく表示される。改頁す
るには、スマートホンやPCを操作する。ミラーキャストできるスマートホン、
ミラーキャスト機器、モニターがあれば、電子楽譜の利用は可能。この場合には
スマートホンの操作で譜めくりをする必要がある。また、画面表示には節電機能
が働き、一定の時間経過後に表示が消えるので、節電機能を働かせない様にしな
ければならない。節電機能を解除出来ないと不便だ。ミラーキャストを使わず、
有線で譜面台モニターに、スマートホンやタブレット、PCを接続して同様に、
電子楽譜の利用は可能。利用可能な必要機器を選択すると良いでしょう。



譜めくり装置手で譜めくり、改頁をするならマウスだけで譜めくりは可能
だが、楽曲の演奏中にマウスを使うのは難しい。クリックが容易な平たい形状の
マウスなら、譜めくりはなんとかできる。マウスに代わる、改頁装置を探すと、
市販されていた。足で操作するコードレスで、マウスの右や、左クリックの機能
に設定可能な装置がある。装置商品名は AirTurn 、これを利用すると便利だが、
オルガンの足置に設置場所が必要。オルガンによっては、この装置を置く場所が
ない。他にUSB コード接続で操作するフットスイッチがある。これはコードレス
装置よりも小さい。工夫して足操作機器を取り付けるか、手だけでのみ操作する、
マウス以外の装置もある。小型のコードレスキーボード、これは譜めくり装置と
して利用は可能。これも節電機能が働き、一定時間の操作がなければ、クリック
が直ぐには反応せず、迅速な譜めくりが阻害されることがあるので注意が必要。
小型コードレスキーボード以外に、タッチパッドもある。手鍵盤の側や譜面台に
これを置ければ譜めくり装置として利用は可能。手鍵盤の側に、クリックが容易
な平たいマウス、足置には踏み込み時に、雑音が出ないフットスイッチを設置し、
手足の双方で、譜めくりが出来る様にするのが良いが、工夫を要する。市販され
ている足操作譜めくり機器、AirTurn PED の大きさは、120x150だった。
オルガンの標準足置きの場所は狭く、ここにこの譜めくり機器を置くため、30
ミリ程切断加工し、90x150にした。切断しても操作機能に影響が出ない様
に、内部の電子基板を移動、切断して開いた端に板を埋め込む。予備電池収納も
解決し、操作に支障はなく、幸運にも装置を縮めることが出来た。








USB接続フットスイッチ(EDIKUN Foot Switch Dual)

譜めくり装置として、有線接続の機器も使用出来る。Bluetooth接続よりも安定
確実接続が 可能。接続コードを気にしなければ電源の心配はない。以下に紹介
する機器は、耐久性が あり利用した装置の中ではベストだった。欠点として踏み
ペダルの衝撃音があり対処として 緩衝材を隙間に入れた。


footswitch2


フットスイッチの改造

オルガンの足置き台奥行きが9センチなので、スイッチを傾け、更に踏み込み易く
する ためにペダルを逆向きに付け替える。このまま足置き台に設置、ずれることなく
踏み込める。



 

「OS」(オペレーティング・システム)、パソコンを動かす基本ソフト。
既に、アップル系のタブレットには、電子楽譜表示ソフトが市販されているが、
Windows 系では、電子楽譜表示専用ソフトは一般化していない。しかし電子楽譜
データを、Windows 系で画像データとして表示すれば、楽譜として利用できる。
Windows で電子楽譜を使うことを前提とし、Windows が組み込まれた小型PCを
利用する。ミラーキャストの場合、接続が可能ならOSは Windows 以外でも可。

「表示ソフト」、楽譜作成ソフト(Finaleなど)で楽譜を表示するには、それぞ
れに楽譜データを制作しなければならず、一般的な楽譜をスキャンするだけでは、
利用可能な楽譜に変換することは難しい。楽譜作成ソフトは利用せず、紙楽譜を
スキャンして、画像データ、写真データに変換し、Windows 系PCで電子楽譜と
して表示する。ネット上には、多くの楽譜データが存在し、求める楽譜があれば、
自由に利用は可能。Windows 基本ソフト内には、写真データを表示するソフトが
組み込まれている。他の表示ソフトを利用しなくても、楽譜データは表示可能。
しかしこれだけで利用するには不便。Powerpoint(プレゼンテーション用ソフト)
など、これに類するソフトを利用すれば、並べた楽譜データ順に表示をすること
が可能。楽譜データをスライドショウの様に、ファイル名順に表示させるには、
写真表示ソフトで良い。この場合、データを適切なファイル名、アルファベット
や番号を、ファイル名に付記する。ファイル名の変更には、元ファイルを書き換
え専用フォルダー内にコピーし、そのフォルダー内でのみファイル名を変更する。
元ファイルは保存フォルダー内にファイル名は変更せず、そのまま残す。

「表示ソフト以外」、紙楽譜をスキャンし、電子楽譜データとして変換加工する、
画像を編集するソフトがあればより良い。単に紙楽譜をスキャンしただけの楽譜
は、譜面の傾き、ゴミや汚れ、不要部分などが含まれ、読み易い楽譜データには
ならない。楽譜データを修正加工ができるソフトを備えると良い。写真画像編集
ソフトなどの利用を推奨する。また、PDF ファイルデータを変換加工するソフト
もあれば更に便利だ。画像編集をスティックPCで行うには、少々負担が大きい。
他の画像編集可能なPCを利用されると良いが、単にPDFJPGなどのファイル
データ変換や小規模の画像編集をするには、Gimpと言うフリーソフトがあるので
これを利用する。スキャナーを接続し、楽譜を取り込み、編集加工が可能。
Powerpointに互換性があるとされているフリーソフトを試したが、使えなかった。
他に中国製のOfficeがあるが、信頼性が疑われるので使用しない方が良い。


「ネット環境」
、Windowsを利用するので、ネット環境は必要。無線LAN接続可能
なら、スティックPCだけで利用可能。有線環境しかない場合、USBハブ + LAN
を接続して利用する。USBハブも使えるので便利。ネット接続にはセキュリティ
ソフトは欠かせない。


「その他」
、必要に応じ、USB、HDMIなどの各種延長ケーブル、ハブを準備する。
スピーカーを接続すれば、音楽や映像も視聴可能。HDMI接続は音声データも流れ
るので、モニターに付属したスピーカーから音は出せる。しかし、モニター付属
のスピーカーは貧弱なので、音を聞く場合には、別のBluetooth スピーカー接続
をするのが良い。データの取り込み、転送はネット経由でも良いが、スティック
PCには microSD が挿入可能なので、USB、micorUSBに差し込み可能な microSD
カードリーダーが便利だ。これを利用するとスマートフォン、タブレット、PC
などの機器との、データーの転送複写が容易に行える。


楽譜データ
、ネット上には多数の電子楽譜データが登録されている。これら
を利用するのは問題はない。紙楽譜を個人でスキャンし、自らそれを利用するの
は、一般に「自炊」と呼ばれている。著作権のある楽譜をスキャンしての利用は
個人に限られる。オルガン譜はピアノ譜よりも大きく、A3大のスキャンが必要。
A3スキャン能力がある機器は高価だ。分割スキャンし、画像編集するのは可能。
しかし大きな手間と編集技術が必要。電子楽譜利用には、多くの知識と能力を問
われる。教会で利用するには、経済的、技術的な課題を解決しなければならない。
電子楽譜の利用が可能なら、利用されると良いでしょう。


[追記 20160709]
譜めくり機器併用を条件とすれば、一般汎用ディスプレイ使用で楽譜表示は可能。
表示譜面の譜めくりをフットペダル以外、従来通り手で行うには、ディスプレイ
横に操作機器を置かなければならない。マウスやタッチパッドで瞬時に譜めくり
するのは難しい。経済的に負担は大きいが、タッチパネルディスプレイの利用を
考慮したい。スマホやタブレットと同様、表示画面をタップ、スライドすれば、
手による譜めくりは可能。フットペダルを併用し、タッチパネルディスプレイを
使用することで、ペーパーレス、電子楽譜の実用性は増す。出来れば、譜面への
書込が簡単に出来れば最良。最近、開発発表された
「Gvido」は譜面への書込が
可能の様だが、まだ市販されておらず、販売価格も発表はされていない。価格が
手頃で操作性が良ければ、一般に普及はするだろうし、利用価値は大いにある。
以前にタブレットタイプの電子譜面表示装置が市販されてはいたが、普及までに
至らなかった。23インチ、タッチパネルディスプレイ、フットペダル併用が、
現状では、ペーパーレス、電子楽譜を利用する必要条件だと思えるが?パソコン
機器やソフトを自在に使いこなす能力が備わなければ、ペーパーレス電子楽譜を
利用するのは難しい。
「Gvido」の市販が待ち遠しく、期待はされている?

GVIDO 20171214]
電子楽譜、デジタル楽譜、ペーパーレス楽譜など、様々な名称で呼ばれているが
まだ呼称は定着していない。以下、ここでは文字数を少なく、電譜と表記すると
しよう。電譜をディスプレイ上に表示し、演奏に利用することはまだ一般化して
いるとは言えず、発展途上にある。実際にステージなどでの演奏に利用するには、
譜面台上にディスプレイ、またはその他の表示機器をセットしなければならない。
軽量な譜面台に重い表示機器を置くには無理があった。近年、大型タブレットが
市販され、譜面台に乗せ利用する演奏家が見られる様になる。ピアノ譜面台など、
安定した台に大きなディスプレイを置き、電譜を利用する人達は既にいる。表示、
操作機器開発は、電譜の一般普及に大きく影響する。これまで種々の専用機器、
試作機、構想が市販または紹介されてきた。

2006年、MusicPad Pro(12.1in,LCD,768x1024pixel)米国製
1000ドル近くで発売され、日本では約17万円で販売されていた。電譜専用
表示機器、分厚くて重い、専用スタンドを使用、持ち運びは専用バッグ。これが
雑誌などで紹介された時、ついに現れたかと関心を持った。普及するに至らず、
いつのまにか誌上広告からは消えた。私の記憶する最初の電譜表示機、黎明期。

2007年、Kindle(6in,E-Ink,600x800pixel)米国製、デジタルペーパーを利用、
電子書籍を読むための機器、電譜表示には直接関わらないがペーパーレス化に大
きく寄与、デジタルペーパー(E-Ink)は電譜表示機器に必要な素材。

2010年、iPad 米国製
種々のiPadが市販され、タブレットの利用が普及する。これに伴いタブレットで
電譜を表示して利用する演奏家が見られる様になる。表示機器の軽量化。

2013年、DPT-S1(13.3in,E-Ink,1200x1600pixel)日本製、A4版電子ペーパーを
利用した表示機器。電譜専用ではなく一般PDFファイルを表示、書込可能な機器。
電譜表示に利用可能な機能精度、表示速度に至らず、一般に普及したのかな?

2016年、musik(E-Ink)日本、試作開発、電譜表示専用機器として構想開発。
      SONO(Android)日本、試作開発、電譜表示専用機器として構想開発。
      上記2機器が市販されているのか、市販予定があるのかは不明。

iPadPro(12.9in,2048x2732pixel)米国、ほぼA4サイズの表示画面となる。大画面
タブレットとなり、電譜を利用する者が増えた。これ以上の大画面は携帯には適
さない。デザイナー、写真家、音楽家達に望まれていたタブレットサイズ。電譜
利用のアプリなども開発される。電譜実用レベルの機器誕生。


2017年6月DPT-RP1(13.3in,E-Ink,1650x2200pixel)日本製、DPT-S1の後継
機種、DPT-S1が機能強化され、A4サイズの書込可能な電子ペーパーが市販された。
A4版実用機種として、電譜表示速度にまだ難があるが、画面サイズ、表示精度、
軽重量、書き込み可能な機種として、希望の仕様内に入る。一般のタブレットと
異なり、PDF編集が出来ない。併用PC、タブレットでのファイル編集が必要条件。
これはあくまでもPDFファイル表示、書込機器。電譜利用が可能な機器。

2017年10月GVIDO(13.3inx2,E-ink,1200x1600pixel)日本製、
電譜表示の専用機器として、A4サイズ2画面の仕様で市販された。併せて
フットスイッチが発売され、譜めくりを足で操作することが可能。これまで
既に、タブレット用の譜めくり装置は別メーカから各種市販されていたが、
GVIDOの発売に併せ、仕様が充実したフットスイッチが登場。電譜実用
レベル?に至る。PDF楽譜読み込みに、併用PCが必要。またはネット接続で
クラウド上のファイルを取り込む。GVIDOのみでは電譜編集は不可。
紙楽譜に書込は出来ても編集出来ないのと同様にGVIDOは、電譜への
書込可能な表示装置。長く待たされたが、電譜利用の本目?機器。


GVIDOは価格に値する、電譜実用機器なのか?
予約申し込み、発売後に即入手。初めて手に取った印象、A4版2頁にしては軽い。
初期製品としてここまでなんとか仕上げたのかな。一般の演奏家が使用するには、
まだ必要条件が満たされてはいないと評価。次の開発が待たれるが市販されるか?

最初に試したのは、自ら紙楽譜をPDFファイル化、GVIDOに登録、表示精度を確認。
スキャンの技量かと疑い、同様ファイルを他の表示機器DPT-RP1上に表示見比べ、
GVIDOに表示された電譜は画面解像度に起因するのか、見栄えが悪い。表示速度、
画面原価を考慮し、この仕様になったと思えるが、残念だが解像度が足りない。

譜めくりの速度はもう少し速くなれば良いが、ギリギリの許容範囲、少々厳しい。

GVIDO内のファイリング構造が1段のみは残念。タイトル、作曲者、アーチスト、
一応の検索システムはあり、電譜の検索は可能。しかし、多くの電譜を登録し、
その中から検索するのは手間。一般のPCの様に数段のフォルダー管理が出来れば
良かった。多くの電譜が登録可能な、この様な電子機器はフォルダー管理が必要
条件。タイトル、作曲家、アーチスト、作詞者と固定されたフォルダーに整理は
可能だが、GVIDOに電譜を登録後、楽譜情報の編集をする必要があり、手間。
PCから階層フォルダーのコピーが出来ず、単一フォルダーにまとめられてしまう。

登録譜を必要に応じ、望む順に1組にまとめる、セットリストなるシステムを備
えている。PDFファイルの結合と同じ様なシステム。だが、セット順に頁は表示
されるが、改頁する度に、ファイル名リストが間に表示され、無駄な譜めくりを
強いられる。ファイル名確認を考慮した仕様と思うが、セットリストは使えない。
表示ファイル順は別PCでPDF結合を利用し、まとめる手段をとれば、任意の頁に
組み替えられるが、セットリストの仕様変更が望まれる。

画面表示バグ、表示残像があり、2重画像になった。改頁できずフリーズする。
GVIDOはまだ未成熟なのか? 注)新製品に見られたバグで、現在は改善された。

フットスイッチは重く頑丈な筐体。踏み込むには重量があった方が良いが、携帯
するには重い。20x9x4センチ内に納められれば、オルガンの足置きに設置が
容易なのだが大き過ぎる。他社フットスイッチ、価格は安いが脆弱で心許ない。
オルガンの足置きにはフットスイッチの大きな頭部が邪魔、USB接続ケーブルも
ここから出ている。スイッチを立て、つま先で蹴る操作に変更し、筐体改造を
せず、なんとか足置きに設置出来た。Bluetooth接続でケーブルは使用しないが、
有線接続は安全には必要。
改造他社フットスイッチ(前述参照)も利用可能。




GVIDO本体、牛革カバー、フットスイッチを全て購入すれば、税抜き24万円。
生産数が少ないと思われこの価格は妥当かな。採算に合わなければ次の開発は
残念だが望めない。機敏に操作可能な、解像度1650x2200pixelの製品を期待。

オルガニストが望む電譜表示機器があれば利用するだろう。現時点で利用可能
機材を私なりに検証した。一般オルガニストに求められる演奏能力に加えて、
PC機器操作、電譜編集など、音楽以外の知識、スキルが必要とされハードルは
かなり高い。オルガニストの能力を高められなければ、電譜の普及は出来ない。
老若男女がタブレットをいじる時代にはなった。しかしまだまだ自在に電譜を
利用するには時間が掛かると思われる。

 

2018年02月07日、前述したフットスイッチの両横を切断し改造した。
オルガンの足置きは限られたスペースしかないので、フットスイッチを置く
には少々困難を伴う。フットスイッチを分解し、切断しても機能することを
確認。左右を7.5ミリづつ切断、幅を225ミリに改造した。オリジナル
は240ミリ。上部アルミ板は金切鋸を使用し手加工、本体は横切盤で切断。


 

2018年02月14日AREA×JUSTSYSTEMS メカニカル式フットペダル
REDダブルを入手したが、思っていた以上に大きな物で、直ぐに改造する。
GVIDOのフットスイッチとして利用可能。フットペダル機能設定ソフトで、
左右のスイッチを←左、右→に設定する必要がある。フットペダルを分解、
上下左右を切断し90×225ミリに改造、オルガンの足置きに設置可能。
有線譜捲り機能のみだが、安価な物でも代用出来る。しかし、雑音があり、
クリック音の消音は出来ないかったが、シートを挿入し衝撃音はなくなる。
改造してまでフットペダルを利用するにはリスクがあるが、価値はある。


 

まとめ 2019年10月1日
電譜利用の可能性、実用性を探ってきた。一般のオルガニストが利用するには
経済的、能力的にハードルが高い。PCやスマホを使いこなす能力があるなら
電譜の利用を奨める。GVIDOは電譜利用の可能性を一歩進めた。もう少し
価格が下がればと願っていが、現状では難しいかな?他の機器と比べると、
最も実用性がある。電譜をGVIDOに保存すれば、これだけで運用可能だが
電譜の編集、登録には、他のPCやスキャナ、編集ソフトが必要なので高価な
機材になる。

実用的には少しGVIDOに劣るが、21〜24inchモニターディスプレイ、
ミラーキャスト、スマホ、HDMI接続ケーブルと電譜 資料を準備すれば、経済的
な利用が可能。譜捲りはスマホで行う必要があり、不可能ではない。しかし、
前述の電譜編集環境は必要。

21〜24inchモニターディスプレイ、ベアボーンPC、接続ケーブルを準備し、
電譜を Windows10環境下、Powerpointで表示するのは難しくはない。譜捲りは、

マウス、キーボード、フットペダルで行う。マウス、キーボードは譜面台で
操作可能な機種が必要。ベアボーンPCは一般のパソコンと同様なので、電譜
編集ソフト、スキャナがあれば、環境は整う。安価なベアボーンではなく、
一般のノートパソコン、タブレットを譜面台のモニターに接続することも可。

21〜24inchタッチモニターディスプレイを利用すれば、画面スライドで
譜捲りが可能。タッチモニターは、一般のモニターよりも少し高価。21〜
24inchタッチモニターは市販されている種類が少ない。大きなモニターを
携帯するのは困難、譜面台に据え置きすることになる。GVIDO以外では、
ベアボーンPCをタッチモニターに接続しての電譜表示は、実用性がある。


加筆 2021年12月16日
GVIDOに関し、「GVIDO MUSIC 株式会社」が、2022 年3 月末日をもって
GVIDO 製品(GVIDO本体及び関連アクセサリー)の販売を終了、サポートは、
2024 年3 月末日までを予定と発表した。期待していた機器だったが赤字では
製造は続けられない。携帯楽譜表示に将来的には「12.9インチiPad Pro」が
使われるだろう。オルガンやピアノ譜面台に設置なら、大型タッチモニターに
PC機器を接続しての楽譜表示が良いが、一般にはあまり薦められない。電子
譜面表示には、専用機器ではなく一般汎用機器の流用に落ち着くと予想される。

今後も、良い電譜利用方法があれば紹介していきたいと思っている。