太 枘 >     Duebel

「太枘接合(だぼせつごう)の薦め、ダボ継ぎの有用性」

太枘接合を確実に行うには、以下の機械、材料、技術、自覚が重要です。

1)「横軸ボール盤」、これと同等の機能を持つ加工機の利用。
  太枘穴加工治具として販売されている、簡易的な工具では難しい。
  「横軸ボール盤」を導入するなら、「角鑿盤(かくのみばん)」はいらない。
2)「太枘」、適切で良質な「太枘」。推奨するのは、端材を自工房で太枘に加工
    する。多かれ少なかれ木工房では、処分される端材が生まれる。これらを太
  枘に流用すると良い。自工房内で端材を太枘に加工することを手間と思うな
  ら、確かに太枘加工時間は経費になるが、太枘接合は材料費の軽減にもな
  り、一概に経費の上昇にはならない。自工房内で太枘加工が難しい場合は
  良質な太枘を外部メーカーから入手する手段もある。
3)「ドリル」、適切な径、形状の「ドリル」、蝋燭(ろーそく)型ドリルを利用。自工房
  で鉄鋼用ドリルを、蝋燭型に研磨することは難しくない。
4)「接着剤」、一般枘接(ほぞつぎ)でも木工家は悩むが、良い接着剤が必要。
5)「技術」、穴開け、接合接着時の作業技術、接着作業は意外と難しい。
6)「自覚」、太枘接合は、適切な箇所に限定して行う。椅子足など、外力が加わ
  る場所には太枘の利用は控え、一般の枘接にする。構造的に太枘数、太さ
  や長さが確保されるなら、強度は一般枘と相違ない。

「太枘接合は脆弱ではなく、利点が多い」
アマチュア、ホビーで木工をしている人達が、太枘接合を利用することはある。
しかし、国内の職業木工家が太枘接合を、脆弱で安価、簡易な接合方法だとし、
積極的に使用することはあまりない。だがドイツでは太枘接合は、長い歴史もあり
技術が確立され、量産家具メーカー以外の職業木工家達の間でも広く利用され
ている。国内では枘穴を角鑿盤で加工するのが一般的なのだが、ドイツでは角鑿
盤の利用はない。丸枘、角丸枘、太枘を多用するので、角鑿盤の必要がなく、角
鑿盤よりも多目的に利用される、長穴加工盤、横軸ボール盤と呼ばれる、枘穴加
工機、太枘穴加工機が普及している。最近国内では木口加工機、モータイザーと
名付けられた機械が輸入販売されている。個人的には、この呼称は適切ではない
と感じている。角鑿盤に対してモータイザー(Mortiser)が当てられいるので、横軸で
穴加工をするこの木工機械は「横軸ボール盤」として呼ばれるのが妥当ではないだ
ろうか。単に木口や枘穴を加工するだけの機械ではない。一般的に普及していな
い木工機械を、どの様に名付け販売するかは勝手だが、外来語をそのままカタカ
ナ表記するのは疑問に感じる。

ドミノ(Domino)、これは商品名だからカタカナ表記で良い。最近新たに開発された
太枘接合と似た加工が可能な、電動工具として販売されている。これまでになかっ
た電動工具で、国内の多くの木工家がこれに飛び付いた。雇核(やといざね)の種
類で、ラメロ(Lamello) 、ビスケットジョインターは既に一般的に普及し、その地位を
得ている。ドミノはホビーで使用するには、かなり高価な電動工具で、一般化する
にはまだ時間が掛かるだろう。太枘も雇核の種類と言えるが、ドミノやラメロよりも歴
史が長く、利用価値は前者よりもあるのだが、国内の職業木工家達はあまり利用し
てはいない。角鑿盤、枘接(ほぞつぎ)が最良だとし、これらの加工技術から離れら
れないでいる。ドミノやラメロに飛び付いた木工家達は多いのだが。ドミノやラメロ
のチップの多くは購入しなければならない。太枘は自作可能で、端材の有効利用
にも適している。

太枘(ダボ)、知られている様に、この語彙はドイツ語の「Duebel」の発音に似た、
既に日本語にあった同意の似た言葉に当てられた。カタカナではなく宛字が使わ
れたことに歴史を感じる。ドイツの古い木工専門雑誌を調べると、1934年、新たな
木工機械に横多軸ボール盤や横軸角鑿盤が紹介されている。昔、角鑿盤はドイツ
にも存在した。1936年、現在の"Langlochbohrmaschine"(長穴加工機)と呼ばれて
いる木工機械が、"Zapfneloecher"(枘穴加工機)として紹介されている。同じページ
に現在一般に普及している、ルータが掲載されていることに驚いた。1938年、太枘
接(だぼつぎ)の詳細が掲載され、太枘接合技術が確立さたことが解る。「図でわか
る木工の接合工作」(理工学社、橋本喜代太原著、成田寿一郎編著)に、ドイツでは
第二次大戦後に太枘接合技術が開発されたことが記述されている。しかし私の蔵書
で、戦前に既にこの技術は利用されていたことが判明した。前著で、日本には1960
年、太枘接合が紹介され、加工機械類は1961年に輸入されたと記述、家具メーカー
には角鑿盤を押しのけて普及していったと。だが、職業木工家達には何故か受け入
れられなかった。量産家具メーカーは、太枘を適切な箇所以外にも安易に多用し、
構造的に強度不足の製品を生み出した。結果、太枘は直ぐに抜けると誤解したので
はないか?あるいは太枘接合には多くの特殊穿孔機械が必要で、一般木工家が導
入する必要のない技術であり、興味を示さなかった。単軸の汎用性がある「横軸ボー
ル盤」が紹介されなかた?

「横軸ボール盤」の普及が今日までなく、この機械の利用法が知られていない。一般
に太枘を利用しないのだから、「横軸ボール盤」の必要性も感じない。また、簡易治具
で太枘穴を開け、精度不足で適切な太枘接合が出来なく、更に太枘接合の弱点だけ
が見えてしまう。太枘接合の利点を理解しないまま、日本の木工技術を自画自讃して
いる様に思える。「横軸ボール盤]の利用価値は角鑿盤の比ではない。枘穴、太枘穴、
木口加工等々、多目的に使用される。

以下、「横軸ボール盤」「太枘加工」「蝋燭ドリル」「接着材」・・・・・・
等々に就いて、解説と画像を掲載する予定。既に「木工」の項に掲載した内容と重複
する情報もあるが、「太枘」の利用技術に特化した項なので、新たな項を設けた。
「太枘」の歴史は古く、新たな利用価値のある技術となるであろうか?
 

太柄の技術的な情報を提供する予定だったが、閉業に伴い頁更新を終了する。