<オルガン使用の諸注意>                Achtung
  
 
1: 近所に迷惑なら、聖堂内の窓を時として閉める必要がある。
 2: オルガンの横では暖房、空調は使用しない。
 3: 演奏時には、指や腕に付けている指輪、腕時計等は外す必要がある。
 4: オルガンの椅子に座る前に、椅子の高さ、位置を調整する。
 5: 椅子に上り降りする時、足鍵盤を踏まない。
 6: 蓋を開ける時、鍵を差込み時計方向にカチッと音がするまで回す。オルガンによって
        回す方向は異なる。
 7: 蓋を両手で上下から支え、前蓋はそのままで、蓋全体を静かに開ける。
 8: 蓋は乱暴に扱わない様に。
 9: 楽譜を静かに譜面台に置く。譜面台を強く押さえない様に。
10: 譜面台の上では消ゴムを使用しない。
11: 鍵盤の上にはハンカチ、鉛筆等を置かない。
12: 送風モーターの電源を入れ、10秒位い待つ。
13: 希望する音栓を選択、所定の位置まで引き出す。途中位置では発音不良となる。(現
        代奏法では途中がある)
14: 遮音ペダルは静かに操作する。
15: 後は通常に演奏を続ける。
16: オルガンの使用を止る時、以下の事を注意する。
            A: 手鍵盤の汚れを空拭する。
            B: 譜面台の楽譜等を片付け、鍵盤と同様に掃除する。
            C: 音栓を全て元の位置に押し戻す。
            D: 遮音板を開いた状態にする。(埃は入るが、オルガン全体の湿度や温度を均一
                   にする為)
17: 蓋を閉める時は、支えながら蓋全体を静かに閉める。
18: 鍵を反時計方向にカチッと音がするまで回す。鍵が掛ったかを確認する。
19: 足鍵盤を踏まずに椅子から降りる。
20: モーターの電源が切れているか、遮音板が開いているかをもう一度確認する。
21: オルガン使用帳に、気付いた点があれば、オルガン使用時の使用感想を記入する。

  

 
<オルガンの不具合に関して>           Stoerung
  
  1: オルガンの内部部品は多くは木製品で、室温や湿度の影響を直接受ける。特に湿度の
        変化に敏感。
 2: 最も発生する不具合は空鳴(空声、Heuler、Cipher)ですが、簡単な調整で直る時もある。
 3: 不具合の種類等
            A: 空声、空鳴(Heuler,Cipher) 木の歪、伸縮等による場合が多い。塵や異物による
                   事もある。
            B: 無声(Versager,Stumme) 部品の接続不良、破損、変形、音管の変形に原因が見
                   られる。
            C: 共声(Durchstecher) 不品の歪、変形、破損、気道の破損に原因する。
            D: 振声(Schwankung) 吹子の調整機能低下、破損
            E: 漏気(Windabfall) 吹子や気道の破損
            F: 雑音(Geraeusch) 部品の歪、変形、破損、音管の変形
            G: 音程不良(Umstimmung) 風圧変化、音管変形、調律不良、音程は室温の影響を
                   受ける。
            H: 発音不良 風量変化、異物混入、音管変形、破損
 4: 不具合の原因等
            A: 環境による原因、温湿度の影響による不具合
            B: 外的要因、虫、鼠害、塵埃
            C: 内的要因、老朽、変形、破損
            D: 設計不良、欠陥、瑕疵
            E: 人為的操作、悪戯、誤操作

 

 <オルガンの管理に関して>            Pflege
 

  1: 正面及び内部の音管を絶対に触らない。
 2: 原則的にオルガン内部の機構を再調整しない。空鳴が止らない時の調整は細心の注意
        を以て行う。
 3: 足鍵盤の下を定期的に(月毎)掃除する。
 4: オルガン設置場所での掃除は埃を立てないように注意をして行う。