< 木 工 >     Holzverarbeitung

木工における西洋工具、加工機械、技術の紹介をここにしよう。

「弘法、筆を選ばず」と言う格言があるが、木工において、道具や機械の選択は
重要であり、道具が仕事をするとも言える。ここに紹介する工具や機械、加工法
の中には、木工関係者にとっては既に周知の物もあるかと思われる。


<項目>

#加工例
#グラインダ 
#作業台 
#スコヤ
#継ぎ 
#留め 
#トリマーの改良 
#ドリルチャック 
#長穴加工機(長穴ドリル盤)
#丸棒切削機
#はぎ合わせ 
#刃高計 
#はた金 
#フィンガージョイント 
#木工ドリル 
#糊壺
#湯煎鍋
#洋鉋(金属製各種) 
#洋鉋(木製各種) 
#ラメロ 
#レザーポインター
#レザーライナー
#トリマーと案内治具加工
#突板(ツキイタ)
#彫刻機

  項目

 加工例       schniz.jpg (12696 バイト)

鏡板の加工をトリマーで試みた。治具を併用すれば以外と簡単な作業で荒削りが
可能である。彫刻刀などの手作業だけでするよりも効率が良かった。手作りとか
手作業とかにこだわる職人もおられるでしょうが、道具や機械の使用は禁じられ
てはいない。

 

  項目

 グラインダ       abzieh.jpg (14729 バイト)

グラインダと一般に呼ばれている、刃物を研ぐ電動砥石である。各メーカから種
々様々な機種が販売されている。安物から高級品まで、構造的にはほぼ同じ造り
であり、大きな違いはないと言って良い。低速湿式構造の別機種は刃物研磨専用
機種である。 ここに独製のグラインダを紹介する。価格的には輸入品となる為、
輸送コストだけ割高となる。しかし、性能や使い勝手は国産品よりもはるかに良
いと言える。

1.砥石の回転は国産品とは逆で、向側に回転する。安全性は一般には手前に回
  転する砥石の方が良いと思われているが、危険を感じた事は皆無。切削カス
  が向側に飛び、研磨作業が楽である。低速回転のグラインダには向側に回転
  する機種があり、それらと同様だと思えば良い。

2.刃物研磨角度を固定する台が優れている。簡単な構造ではあるが、使い勝手
  が良く、国産機種とは比較にならない。

3.左の砥石は石ではなく、硬質ゴムである。右の砥石で刃物を粗削りし、左の
  研磨ゴムでバリを取り、仕上げをする。水の使用は必要ない。短時間の研磨
  作業で鑿、鉋、切出などの刃物を簡単に研ぐ事が出来る。大きな研磨時間の
  節約となっいる。 

 

  項目

 作業台        bank.jpg (16190 バイト)

国産作業台に規格があり、一般的に販売され流通しているだろうか。欧州には規
格化された優れた作業台があり、多くの木工職人はそれを使用している。木工作
業にはなくてはならない重要な作業台である。山毛欅(ブナ)材で重量があり、
鉋台、締めつけ、組立て作業にその威力を発揮する。この作業台に金属加工用の
小型万力を写真の様に取り付けて見た。工夫すると色々な用途に使用出来る便利
な作業台である。

 

  項目

 スコヤ            winkel.jpg (16315 バイト)

国内で市販されているスコヤはステンレス製で錆びなくて良いが、細身なので使
い勝手が悪い。欧米の物は幅広で自分には使い易い。また大型のスコヤは機械加
工用の製品はある様だが、木工用の製品はあまり流通していない。曲尺ではなく、
写真の様な幅広の製品が望まれる。

 

  項目

   継ぎ        grat.jpg (15119 バイト)

機械加工で簡単に出来る、蟻型落とし追入れ継ぎ。(長穴加工機による加工例)

 

  項目

 留め        gehrung.jpg (17233 バイト)

機械加工で簡単に出来る、蟻型雇い核平留継ぎ。(長穴加工機による加工例)

 

 

  項目

   トリマーの改良    trimer.jpg (21159 バイト)

市販のトリマー台座には、それを調整するネジは付属していない。刃高を微調整
する必要があり、トリマーの横に調節ネジを取り付けた。始めから取り付けられ
ているのが、 商品として親切だと言えるのだが。簡単な加工で使い勝手が向上す
る。 

                         

トリマーを長年使用し、主軸のボールベアリングを何度も交換して来た。新たに
2台目を入手したのだが、やはり台座の刃高微調整装置は貧弱で使用に耐えない。
前機種と同様の装置を取り付けた。トリマーには刃高微調整装置を取り付ける必
があるのだ。

  項目

 ドリルチャック   futter.jpg (17977 バイト)(前写真も参照)

20年前、国内でのキーレスチャックの普及は遅々たるものだった。最近はコー
ドレス電動ドリルの多くに、キーレスチャックが装備される様になった。ドリル
スタンドでは未だキー使用のチャックが一般的である。キーレスチャックの市販
品はあるのだが、高価と言う先入観があり、自らチャックを取り替える事をせず
に、既存のチャックをそのまま使用しているのが現状である。しかし、利用価値
から判断し、チャックの価格は特別に高いとは言えず、取り替えも簡単である。
一度キーレスチャックを使用すれば、こんなに便利な物があったのかと思うであ
ろう。写真で紹介している物は、一般の電動ドリルのチャックを取り替えた物で
あり、加工は必要ではない。ただし、コードレスの物は、差し込みの軸をチャッ
クの穴に合わせる加工が必要だった。現在は市販品として流通しているので、そ
れらを購入されると良い。これは20年前に自分で加工し取り付けた。ドリルス
タンドのチャック取り替えも簡単で、軸の規格には大きさ別の種類あるが、共通
の規格であると言える。

 

  項目

 長穴加工機    langloch.jpg (12664 バイト)

国内では、汎用性のある単軸横向きボール盤の普及は見られない。大型の多軸ボ
ール盤 などは、家具の工場生産には必要なため、各種存在している様であるが、
個人で使用する、この種のドリル盤は皆無に近い。ドイツ語では"Langlochbohr
maschine"と長い名前 で呼ばれ、ラングロッホボーマシーネと発音し、日本語に
訳せば長穴ドリル盤となる。欧州では、家具工房には必ずと言って良い程にこの
長穴ドリル盤は普及し、逆に角鑿盤は皆無である。用途としては、ホゾ穴、ダボ
穴、蟻溝など、角鑿盤以上の用途に利用可能であり汎用性がある。ダボ継ぎは国
内では安価な家具用工作と見られ、信頼されない接合方法だと誤解を受けている。
しかし、ドイツの家具工房では多用され、一般に普及して信頼された、合理的な
加工法となっている。長穴ドリル盤とダボの普及が条件ではあるが、国内でダボ
接合が一般化し、木工技術の向上が望まれる。家具工房においては多くの木っ端
が無用にて処分されているが、これをダボに流用すれば、はなはだ都合が良いの
であるが、加工効率を考慮されるなら、ダボをタボ加工メーカから供給を受ける
事も可能である。ダボ穴加工以外に特殊な使用例として、隠し蟻組留継ぎの例を
紹介しよう。長穴ドリル盤を利用すれば蟻組加工も可能である。

zinken.jpg (14840 バイト)

この加工機の名称を、国内で一般化しつつある名称の長穴加工機と改める。
統一された名称は なく、 横穴ドリル盤、横軸ボール盤などとも呼ばれている。
製品化されている構造は2種類ある。単独の加工機でモーター側を移動させる、
ルーターを横向きにした、通常構造の機種と、万能機に付加された機種が多い
が、加工作業時に材料側を移動させる構造の2種類がある。同じ様には見える
が加工性に大きな
違いがある。材料側を加工移動させる場合、作業者の視線と
反対側に刃物が当てられるため、加工効率が劣る。価格的に、ルーター移動の
機種は頑強な構造になるので高価、材料移動の機種は簡易な構造で安価となる。

 

  項目

  丸棒切削機      duebel.jpg (19040 バイト)

自工房で木端をダボに加工するには手間が掛かる。材料を無駄なく使用する事を
思えば、その手間も報いられる。作業効率を考慮するなら、ダボ加工メーカから
の供給も致し方ないであろう。しかし、使用したい寸法、材料のダボは流通して
おらず、これまでダボは自作し使用していた。色々な思考錯誤の末、知人の職人
が所持していたドイツ製ラッパ鉋(家具の事典、447頁、朝倉書店発行参照)
の入手を試みたが果たせず、これをモデルにした似た工具を自作し、丸棒加工を
行って来た。これまでの10数年間はこの方法でなんとか努力していたが、時間
のロスを補うため、丸棒切削機の導入に至った。国産丸棒切削機は存在する。価
格や大きさ(200Kg)にその購入を断念して来た。ドイツ製丸棒切削機とし
て文献(図でわかる木工の接合工作、134頁、理工学社発行参照)で紹介され
ている切削機を実際に目にした事で、この機械の利用価値を改めて知った。丸棒
直径6−18mmの切削が可能であり、ダボ加工には十分である。糊溝、膨潤
(木殺し)加工が付加され、重量55Kgのコンパクトな切削機である。刃物は
それぞれの加工径固有であるため、必要とする径の刃をオプションとして購入し
なければならない。35年前からモデルチェンジはあまり行われなかった程に、
完成された加工機である。

    

  項目

 はぎ合わせ      fuegen.jpg (12664 バイト)

はぎ合わせには多くの種類がある。予め機械加工で溝を付ける方法は、強度や仕
上りに有効な方法と言える。成型盤や加工刃物が必要なのだが、優れた刃物が市
販される様になり、一般の工房でもこの加工法を利用する機会は多くなった。接
合の質を求めなければ、機械加工は必要ではないと思われるが、はぎ合わせ選択
の幅が広がったと言える。

 

  項目

 刃高計       messen.jpg (15377 バイト)

自作の刃高計である。丸鋸や成型盤の刃物の高さや出を精密に計測する為に製作
した。大きい方は丸鋸や成型盤に、小さな方はトリマーやルータの刃高を簡単に
計測出来る便利な物となっている。ドイツには高価な似た様な計測器が市販され
ているが、一般にあるノギスを利用すれば、精度が十分な計測器の自作が可能で
ある。

 

  項目

 はた金       zwinge2.jpg (23609 バイト)

国産のはた金の種類は少ない。また、強度、精度も劣っている。米製の便利なク
ランプもある。ガス水道管を利用する種類であるが、利用価値は高い。ドイツ製
のはた金は高価ではあるが、耐久性を考えるなら国産品よりも安いのではないだ
ろうか。

 

  項目

フィンガージョイント finger.jpg (12668 バイト)

手作業でこの加工は不可能であり、優れた加工刃物が必要である。単軸面取盤あ
るいは成型盤に切削刃物を取り付け、加工するのであるが、手動で送材するのは
大変に危険である。事故にならぬ様に、機械送材を利用しなければ難しい加工で
ある。 

 

  項目

   木工ドリル     bohrer.jpg (23234 バイト)

これはボール盤で使用する木工ドリルである。一般の木工ドリルと呼ばれている
ドリルは先端がネジ状で手動ドリル用であり、ボール盤で使用するのは危険であ
る。錐状、針状の先端を持つこの木工ドリルは、市販されている径の種類が少な
い為、一般の鉄工用ドリルを研磨し、木工用に加工した物である。木工ドリルの
研磨は慣れれば困難な事ではない。鉄工用ドリルの流用をお奨めしたい。以下は
研磨サンプルで、汎用平型砥石、薄い台形砥石、歯科技巧用のエアータービンを
ドリルの径に応じて、使い分ける。歯科技巧用の工具は一般的ではなく高価であ
るが、細いドリルの研磨等に利用している。
 


研磨サンプル、12.5,  10,  3,  2,  1.5
 

径3, 2, 1.5 等の細いドリル研磨には歯科技巧用の工具使用

径 5-10 等、中径には右の薄い砥石を使用
 

径 10 以上の太い径には汎用砥石の角を使用
 

安価な機種で十分、右砥石は薄い種類に入替
 

歯科技巧用エアータービン、SHOFU LAB AIR-Z 
 

 

  項目

  糊壺                 

各種接着剤を使用する場合、その都度、使用済みの筆を洗浄すのは面倒だ。また、
蓋付近に糊が固まり、それを掃除するのも手間が掛かる。これらの面倒な手間を
省く便利な糊壺がある。独製の糊壺で、サイホン原理を利用し、適当な量の糊が
供給され、筆も一緒に格納出来る構造になっている。
重宝している糊壺だが、構造的な欠点があり改造した。高粘度の糊を壺に入れる
のに、底に蓋を取り付けた。糊の継ぎ足し、内部洗浄が楽になった。

  項目

  湯煎鍋              

膠を湯煎で溶かすのに便利な、2重構造の小さな湯煎鍋である。アルコール
ランプを利用し、卓上で膠を利用する事が出来る。他に、電気鍋式の物も市
販されている

 

  項目

 洋鉋(金属製各種)  hobel2.jpg (17614 バイト)

            hobel3.jpg (17251 バイト)

  項目

   洋鉋(木製各種)   hobel1.jpg (18636 バイト)

 

  項目

  ラメロ        lamello.jpg (15800 バイト) 

数年前まではスイス製の高価なラメロしかなかった。現在は各メーカがそれぞれ
に独自のビスケットジョインターなどを販売する様になり、価格もかなり下がっ
た。しかし、品質はまだラメロには及ばない。各種のビスケットがあり、雇い核
として大いなる利用価値がある。欠点はそのビスケットの価格であるが、接合効
率を考えれば安いとも言える。将来にはもっと普及する電動工具となるであろう。 

 

  項目

  レザーポインター   

安価なレザーポインターを利用し、高価なレザー照射を利用した墨付けの代用を試
みた。回転する円盤に安いポインターを電気の結束バンドで固定する。電源スイッ
チはポインターを回す事で可能である。板を木取りする場合に、目印となる点をこ
のポインターで示すと便利である。

 

  項目

  レザー ライナー      

前述ポインターの直線照射版。商品名は "Laser Edge" 、台湾製のレーザー水準器
として安く販売されている。当然、建築用プロ仕様の高価なレザー水準器とは比較
出来ない。機能的には光線が少々暗いが、墨付けの代用には使用可能であった。
照射が直線となり、点照射よりも利便性は向上した。
 

 

  項目

  トリマーと案内治具加工

大きな天板面の加工では一般的に長台鉋が使用される。トリマーと案内治具を利用
した平面加工の例。フライス加工にトリマーを応用し、良い結果を得たので紹介す
る。案内治具は横切盤の横定規を借用した。ここでは風箱音溝仕切板の木端を加工
している。鉋などの工具を利用するよりは精度の良い効率的な加工が可能となった。
 

 

  項目

 

 突板(ツキイタ)   
                    「切り出しナイフ」 と 「突板裁断鋸」  

突板(ツキイタ)は、合板家具、量産家具などのイメージがあり、国内の木工家具作家は利
用を毛嫌いし、逆に無垢材使用家具は高級品で高価、木工作品として相応しいとの誤った
認識をされている。ごく僅かな指物作家や箱根寄木細工などには、突板貼りの技術は伝承
されているが、一般家具作家が突板を利用することは希な様だ。突板貼り技術を教える教
育施設は国内にあるのだろうか。無垢には無垢の、突板には突板の良さや不具合があり、
用途に応じて使い分けるのが良いだろう。欧米では、伝統的な突板貼りの良い家具が多数
製作されている。

日本国内で入手可能な突板貼り関連の、材料や工具を調達するのは極めて困難な環境に
ある。化粧板や突板貼合板は、量産家具、建材用には流通している様だ。

突板の厚みは、用途別に以下の厚みが流通している。
薄づき突板(うすづき)    0.3mm位、  量産合板向き。
厚づき突板(あつづき)   0.5mm位、  個人工房での突板貼りには良い。
特殊厚づき突板(とくあつ) 0.8mm以上、特注品で、入手は難しく高価。

突板の裁断はカッターナイフでも可能だが、専用の突板裁断鋸が便利だ。(上記写真)
小型の畦引き鋸(あぜびきのこ)の形状で、押し、引きの両方向が出来、刃先はナイフ状、
作業がし易い様に首の角度は20度位に傾いている。(独語、Furniersaege)

                   
                   
                    
                   「自作突板切断工具」(独語、Furnierschneider)

心材に突板を貼り、余分にはみ出た端を切るには、専用の突板切断工具を利用すると、
作業効率も良く、突板の破損を軽減出来る。国内では販売されていないので、同様の
機能を持った切断工具を自作した。添付写真で細部を見るのは難しいが、一般市販の
トリマー用ガイドを流用し、内部に突板裁断鋸を仕込んだ。ガイドの下はコの字に2枚の
ベークライトの板を、3mm程度の隙間を開けて取り付けた。最初の写真で、突板が切断
された切れ目が確認できるだろう。2番目の写真では、刃が持ち手の下に僅かに出てい
る。コの字の間に、突板を通しながら心材の端で、突板を切断する。

                  
                   「2穴水糊テープ、(写真はウェブから借用)」  「3穴水糊テープ、普通クラフトテープ」 

突板を象眼やモザイク模様に貼り合わせる時や、突板と突板の接ぎ合わせに利用する
紙テープがある。マスキングテープでの代用よりは突板専用テープの利用を勧める。
国内での入手は難しく、専用テープに似たクラフトテープ、水糊テープと呼ばれている、
本来のガムテープ(アラビアゴムが塗られた)は市販されている。国内で入手可能なクラ
フトテープの厚みは若干厚いが(0.1mm)代用にはなる。突板接ぎ合わせ専用として、
穴あき紙テープ(独語、Fugenleimpapier)がある。突板用に開発されたテープで、2つ穴、
3つ穴などの種類があり、薄くて(0.06mm)、穴が開けら れ、突板と一緒に心材に貼り込
むことが可能、後で剥がす手間がいらない。驚く事に、このテープの糊は巻紙の表に塗
られているので、突板に貼り易い。(一般クラフトテープは、巻紙の内側に糊が塗られる)
この突板接ぎ合わせテープは良く考えられた製品だ。

                   
                   「面取り工具」

突板専用ではないが、はみ出た突板を処理するには便利な工具だ。

                   
                   「自作、モザイク模様のチェス盤」

1978年、独の職業学校で、突板貼り技術の実習で作成した作品。良い体験だった。

                                         
                                          「糊ベラ(独語、Leimspachtel)」

心材面に糊を塗布する場合、使用する道具として、筆や壁塗りローラー、専用糊塗り
ローラーなどがあるが、使用後の洗浄に手間が掛かり、糊の無駄にもなる。大量に塗
布する場合、ローラーは塗布道具とし作業効率は良い。他に便利な道具とし、糊ベラ、
地ベラ、あるいはスプレダーと呼ばれている、端が鋸刃状にギザギザに加工された、
プラスチック製、金属製のへらがある。このへらは糊塗りには最適で重宝する。
(独語、Zahnkelle、 Kleberspachtel、 Zahnspachtel、 Leimspachtel)
写真左上、糊製造会社の商品展示会場でお土産品として貰った。左下、その道具の
鋸刃形状を自分で半丸形状に加工した。右上、市販されているステンレス製の糊ベラ。
右下、ステンレス金属板を自分で必要な形状に加工した、他用途に使用するヘラ。
下の2例は突板貼りには適さない。
 

 

 

  項目

 

彫刻機              
                  

オルガン製作では木工技術一般の他、特殊な技術も時には要求される。多くのオルガン
工房では外注する場合も多々ある。外注する場合には仕様を細かく指定する、面倒な交
渉をする必要がある。これまでは、工夫を重ね手作業で行っていたのだが、機械加工を
2002年に導入した。数年に1度の作業なのだが、意図する加工が自工房で行える様に
なった。そはれ、ストップ名(音栓名)を、板や棒の端に彫り込む作業だ。羊皮紙に手書き
したり、磁器に焼き込んだ銘板を使用したりする事もある。直接、板や棒に彫り込む事を
選択したのだが、多くの字を彫るには忍耐がいる。購入した彫刻機械はこの部類の最も
安価な機種、Roland EGX-20。一般にはアクリル板に名前などを彫り込んだり、薄い板に
彫る事を目的に製造された機械なので、木口に彫るには、機械を自分で改良する必要が
ある。彫刻機の底をくり抜き、長い棒状の物を差し込める様にした。板や厚い材料を挟む
取付ネジを台に加えた。切削刃の上下位置に必要な、材料表面に触れる部品を、真鍮製
円盤に改良した。彫刻機を制御するに必要なPCを置く、台を彫刻機の上部に取り付けた。
棒状の物の端に刻印するには、彫刻機の下に空間が必要になり、脚立の上に彫刻機を設
置し、結果的に立ち作業が楽になった。

201712加筆
残念だが、Windows XPが使えなくなり、Windows 10に移行し、周辺機器の彫刻機や
プロッタプリンターが動かなくなった。故障はしていなかったが多くの機器を廃棄処分した。

  項目