Hosoe(2012)  Shimonoseki    

Hosoe

 
《 前       次 》

<Disposition> 

2M.C-g''' 56Toene   P.C-f' 30Toene  876Pfeifen  15Register
HAUPTWERK SCHWELLWERK PEDAL
Gedackt        8' Holzgedackt      8' Subbass         16'
Principal      4'  Rohrfloete       4' Pommer           8'
Blockfloete    4' Nasat  ab c  2 2/3'  
Oktave         2'  Principal        2'  
Spitzfloete    2'   Waldfloete       2'  
Quinte     1 1/3'   Terz   ab c  1 3/5'  
Mixtur  3f     1'   Tremulant  
Koppel U/T,U/P,T/P

<解説>

カトリック細江教会のオルガンは2005年頃から設計を始めたと思うが、あまり記憶に残っていない。
オルガンの仕様は既に契約を終えていたが、デザイン、設置場所などは契約前には決まっていな
かった。設置場所は限られ、多くの日本の教会がそうである様に、オルガン設置スペースが聖堂内
には準備されてはいない。天井の高い場所は聖堂の中程、端は天井が低い聖堂になっている。
低い場所も活用して、オルガンを配置することにした。デザインは、祭壇上部にある放射状飾りの
イメージを取り入れ、正面パイプ上部の空間を埋めた。中間飾り扉は、二重格子構造で内部は見
えないが、音は隙間から出る様に工夫した。中間部は、聖堂の梁があり最も低い場所で、デザイン
的にも構造的にも設計で苦労した。右側は天井も低く、遮音鍵盤部を配置した。小部品を含め、
木部は全て自工房で作成、設計を含めて、完成まで7年あまりの歳月を要した。

オルガン設置の場所は聖堂正面右端、祭壇を圧迫せず、祭儀を妨げず、しかしオルガンが会衆と
共に祭儀に参加するに相応しいのは、ここしかなかった。オルガンを2階席や後ろに設置するより、
聖堂の前側に設置するのが、祭儀をより良いものにすると感じている。

オルガンの仕様は、4フィート15音栓規模のオルガンでは標準的な内容とした。音楽的にはリード
管があればより充実した響きが得られるが、カトリック典礼での使用率は低いので含めなかった。

トレモロ(Tremulant)は、送風管内振動弁(Kanaltremulant)を採用、構造は簡単だが、良質の振動
に調整するのが難しい。しかし、調整が成功すれば美しい音のトレモロ効果が得られる。

音律は、これまでの経験から好んで使用している、一般的な古典音律である、Werckmeister I/III

採用する。カトリックで使用される典礼聖歌を演奏するには適している。

人が触れることを軽減するため、正面パイプの配置場所をなるべく高くしたいが、デザインや構造との
兼ね合いもあり、いつも悩む。一般人がパイプに触れてはならないが、それを防止することは難しい。
オルガンの地震対策も、人的被害が発生しない様に対処するのは当然だが、あまりに防護策を施し
楽器としての音響が損なわれては意味がない。

本来、オルガンは構造的には脆弱、精密で繊細な 厄介な楽器なのだ。それでもオルガンは祭儀に
必要とされ、使用され続けられている。キリスト教では、「王であるキリスト」、「楽器の女王と称される
オルガン」であり、重要な地位を与えられ今日に至っている。