Fujigaoka(2002)  Yokohama

Trappistine

《 前       次 》

<Disposition> 

2M.C-g''' 56Toene   P.C-f' 30Toene  994Pfeifen  17Register
HAUPTWERK SCHWELLWERK PEDAL
Gedackt        8' Holzgedackt      8' Subbass         16'
Principal      4'  Rohrfloete       4' Pommer           8'
Koppelfloete   4' Nasat  ab a  2 2/3' Flachfloete      4'
Oktave         2'  Principal        2'  
Spitzfloete    2'   Waldfloete       2'  
Quinte     1 1/3'   Terz   ab a  1 3/5'  
Mixtur  3f     1'   Oboe             8'  
  Tremulant  
Koppel U/T,U/P,T/P

<解説>

藤が丘のオルガンは1998年6月から設計を始めました。設置場所の検討、使用目的や視覚的調和、
最も重要な音響設計など、オルガン製作に必要な設計には約1年間の時が必要でした。オルガン製
作は伝統的な技術の他に、設計や計算にパソコンが重要な道具となります。最近では情報収集、道
具や部品、材料の注文にはインターネットの利用も有効的な手段となっいます。

製作技術や構造は非常に伝統的な手法、即ちオルガン製作の黄金時代、1600年代の様式で、椅
子と足鍵盤以外の木製部品の全てを手造りしました。特注金属パイプや特殊部品は欧州からの輸入
品です。

オルガンの外観には、聖堂内に見られるアーチ型意匠を取り入れ、全体的に見ますと、鳥が羽を広げ
た形になっています。キリスト教的には鳩、聖霊、あるいは天使の羽からのイメージです。中心の金属
パイプの並びはオルガンの伝統的な様式で「司教の帽子」と言われているデザインを使用しました。正
面左右上部は、日本の床の間に見られる、 「違い棚」的な和の雰囲気を出しています。オルガン筐体
全体には楢材を使用し、艶消し塗装を施しました。鍵盤には黒檀、紫檀、牛骨をなどの材料を使ってい
ます。主に奏者が触る部分は、 ニス塗装ではなくオイルフィニッシュと言う表面仕上げにしました。この
表面処理には手間が掛かりますが、長期間の使用に耐える優れた仕上げ方法です。譜面台の隅に開
けられた穴の形は、円(太陽、宇宙、完全な形、神)を四等分(十字で区分、十字架、キリスト)し、その
2片を90度転回(鳥、鳩、聖霊)した意匠です。視覚的には鳥が羽を広げているイメージなのですが、
内容は三位一体を象徴した内容になっています。パッチワークなどで広く利用されている有名なデザイ
ンです。オルガンの音を通して、聖霊が満ちあふれる様にとの思いが込められています。

音響設計は、典礼に相応しい柔らかな響きを求め、伝統的なオルガンらしい響きと力強 さを織り交ぜまし
た。カトリック典礼を支え導き、あるいはオルガン楽曲演奏にも遜色 ないような内容になっています。正面
中心部の飾りパイプはプリンチパルと呼ばれ、伝 統的なオルガンらしい力強い響きがあります。内部には
基音を支え、あるいは伴奏音に も利用可能な柔らかい音がする金属閉管、その隣にはとんがり帽子状の
蓋があるフルー ト管が備えられています。高倍音管は必要最小限度の種類が組み込まれ、音色に輝き
を 加えます。正面左右の木製閉管は最低音を出し、オルガン全体の音響土台となります。 一般的にはこ
の木製管はオルガン背面に設置されますが、設置場所の空間確保が難しい ために、前面に配置しまし
た。この管の裏側には開閉する扉が付属した部屋があり、奏 者の足で操作することで、内部音管の音量
変化が自由に行えます。ここにはこの楽器内 では唯一のリード管、個性的な独奏用、あるいは力ある音
量を付加するに必要な音管が 備えられました。また、このオルガンで最も特徴的な柔らかい響きがある、
前面の管と は別の、木製閉管があります。静かな楽曲や伴奏に適した音になっています。

このオルガンは2段手鍵盤(主鍵盤、遮音鍵盤)、足鍵盤、17音栓、音管994本、 を備えた中規模オル
ガンとして製作されました。

 

「典礼用のパイプオルガン」                         小田賢二

 パイプオルガンという楽器は、製作された時代の音楽観・宗教観・経済力、さらに製作者が居住してい
た地域文化の影響を強くうけてきたので、楽器の特徴を判断する時やオルガン作品を演奏する際にも、
大切な要素と考えられてきました。ヨーロッパの教会や修道院に設置されているオルガンを訪ねますと、
外観や音色において、オルガンが他の楽器と比較にならないほど、地域的・民族的色彩が強く表れたも
のであることに驚きます。1960年頃までは、日本国内に僅かしかなかったパイプオルガンも、1970年ころ
から、海外の楽器が主に国内のコンサート・ホールに設置されてきました。1990年代になってからは、各
地のキリスト教会にも、小規模ながら礼拝用パイプオルガンを導入するところが増えてきました。 「パイプ
オルガンは、その音色が、教会の祭式にすばらしい輝きを添え、心を神と天上のものへ高く揚げる伝統楽
器として、ラテン教会において大いに尊重されなければならない。」と典礼憲章(120 )に謳ってあるように、
パイプオルガンは、会衆讃美の支えとして、自由前奏、伴奏、合唱に替わる演奏、後奏を、より力強く高
揚させ、より深く瞑想に招くための祈りの音源として、教会の典礼に関わってきました。

 藤が丘教会に設置されたパイプオルガンは、オルガン建造家・山野政登司氏が、設計開始より約4年半
の歳月をかけて製作したマイスター作品(山野オルガン工房製作・第7号)で、2002年の暮れに同教会聖
堂への搬入・設置が行われ、一定の試奏期間を経て、この度、公に典礼用として聖別された楽器です。
この楽器は、教会共同体で行われる主日・祝日のミサをはじめ、日常の典礼奉仕に適したストップ仕様
(Disposition)と標準装備をもつ、純国産の楽器です。聖歌伴奏の際に、歌詞がパイプ音にかき消されない
よう、国語典礼の大原則である「ことば」の優位が可能なシュヴェル(遮音板)装置を取り付けるだけでなく、
整音にもいろいろな工夫がなされています。勿論、標準装備のパイプオルガンですから、古典から現代ま
でのオルガン作品が演奏可能に製作されていることは、云うまでもありません。またこの楽器は、二つの手
鍵盤(ハウプト・ヴェルクとスウェル・ヴェルク)と足鍵盤(ペダル・ヴェルク)を使用することが可能で、演奏者
は、17の音色ストップを用途に応じて自由に組み合わせながら、多彩に演奏することができます。

 このように、山野氏が第1号完成(1987年 2月)以来、日本の風土に合った教会オルガンの製作を追求
し続けて、技術を向上させてきた足跡が随所に見られます。正面の上部に美しく光るフロント・パイプ(プリ
ンチパル4')がプリンチパル・コアーの主力として、この楽器のパイプ群全体の中心的な響きを受け持ちま
す。一方のフルート・コアーは、繊細さと柔らかさを兼ね備えた響きを創り出してくれます。また、左右両側
面に立てられた木管パイプ(スブバス16')群は、会衆の心を落ち着かせる低音を響かせるためのものです。
こうして、楽器全体が「大天使」をイメージできるようデザインされ、会衆讃美に応える風格を醸し出していま
す。そして、山野氏の熟練した技術が、内部構造の随所に、遺憾なく発揮されていることを付け加えてお
きます。

 この楽器で典礼奉仕をされるオルガニストの皆さん! 自らも祈る人として、主日・祝日の典礼にしっかり関
わり、会衆の讃美を支えて下さい。完成されたパイプオルガンの響きが、教会共同体の祈りの歌声を育みま
すように!
                                    2003年四旬節         (教会音楽家)