<参考資料>         Datum    

Organon[οργανον](希):音を出す為に組み立てられた道具、楽器
Organ: 器具、道具、楽器、機械装置、器官、臓器、機関誌、政府機関
Organ(英)、Organo(西、伊)、Organum(羅)、Orgel(独)、Orgue(仏)
Organization、Organize: 団体、協会、組織、構成、編成
Orgeln(独): 手回しオルガンを鳴らす(退屈でお粗末な音楽を聞かせる)、ごうごう音を立てる

オルガンは色々な部品や装置が組織化され統合された道具だった。
楽器として最も組織化された物で、多くの時代で種々な革新的技術が導入されていった。
楽器の中の楽器と言われていた。

オルガンの種類 Art

@ 教会オルガン ・・・・・・・・・・・・Kirchenorgel,Orgel,(Organ,Orgue,Organo,オルガン)
A 小型、合奏、伴奏オルガン(可搬) ・・・Organetto,Portativ,Positiv,Truhenorgel,Regal,
                                                          Unit organ, Claviorgan
B 家庭オルガン、練習オルガン ・・・・・Hausorgel,Uebungsorgel,Cabinet organ
C 演奏会オルガン、劇場オルガン ・・・・Concert organ,Theater organ,Cinema organ
D 自動オルガン、手回しオルガン ・・・・Spieluhr,Spieldose,Drehorgel,Street organ
E リードオルガン ・・・・・・・・・・・Harmonium,Reed organ
F 電子オルガン ・・・・・・・・・・・・Electronic organ,Electon,Hamond organ
                                       Music synthesiser,Computer music,MIDI

 ※ 専門的にはオルガンはリードオルガンではなくパイプオルガンの事を 意味する。
   ”楽器の女王”とはオルガンの事であり、”楽器の王”とはピアノの事を言う。
   独語で"Die Orgel"、女性名詞。
他方、ヴァイオリン製作関係者は楽器の女王
   とはヴァイオリンの事を言い,オルガンを"楽器の王"と言う。
     モーツアルトの書簡(1777.10.17)中、
     "Die Orgel ist doch in meinen Augen und Ohren der Koenig aller Instrumneten."
     「オルガンは、僕の目と耳には、あらゆる楽器の王様です。」と記述されている。
   ポピュラー音楽やジャズ界ではオルガンは電子キーボードと同義語となっている。
     オルガン奏者とはキーボード奏者の事を意味している。
   「ハルモニウム」「リードオルガン」とは同義語で区別せず、吸引式、加圧式の
   フリーリードを音源とする鍵盤楽器。

   江戸時代、蘭語の"Orgel"を「オルゴル」「ヲロゴル」と言い、音が出る、からくり箱を
     意味していた。「チャルゴロ」と呼ばれた手回しオルガンが錦絵に描かれている。また
   「オウルガン」「ヲロガン」「ヲルゴルナ」などのオルガンを意味する語彙も使用された。
   明治初期、「オルゲル」がなまり「オルゴール」となり、「リードオルガン」を「オルガン」
   と呼ぶようになる。「オルゴール」=「自鳴琴」、「オルガン」=「風琴」として区別した。
  

 *余録

 楽器名(琴の字が用いられた種々の楽器の例)
 楊琴、洋琴、提琴、風琴、竪琴、口琴、木琴、鉄琴、手風琴、大風琴、管風琴、紙腔琴
 自鳴琴、手回琴、大正琴、馬頭琴、弓琴、水琴窟、炭琴、吹風琴、翼琴

 

オルガンの歴史 Geschichte

B.C.2000-1000(旧約時代)    旧約聖書、創世記 4-21
                 Jubalは琴や笛を奏でる者の先祖となった。
                ウガブ(Ugab、フルート属)を奏した。
B.C.1000(古代中国時代)    排簫、甘竹(パンフルート)が存在。
B.C.550 (ギリシャ時代)    Pythagorasによる音程理論
                ギリシャ神話には、牧神のパンが芦になったシリンクスを
                つかみ取り、口で吹くとそれが笛となって音楽を奏でた。
                Panfloeteの誕生
                パンフルートやバクパイプ、笙などがオルガンへと発展した。
                正倉院に簫(ショウ)が伝えられている。(洞簫、底簫)
B.C.246 (ヘレニズム時代)   水オルガン、エジプト、アレキサンドリアの理髪師 Ktesibiosが
                Hydraulosを発明した。 (Organum hydraulicum)
A.D.50  (ローマ時代)      皇帝ネロはオルガンを愛好した。
120               1852年、西ドイツ、Nennigでオルガンのモザイク発掘。
223               1931年、ハンガリー、Aquincumで水オルガン発掘。
400   (ビザンチン時代)    KonstantinopelにOrganum pneumaticumが存在。
757   (フランク時代)    ビザンチンのコンスタンチヌスXがフランク王国のピピンに
                オルガンを献上した。(西ヨーロッパでオルガン製作開始
826               フランク王、ルートヴッヒ敬虔王がオルガンを建造させる。
980               Winchester聖堂の大オルガンについて記録が有る。
                教会でのオルガン使用が一般化して行く。
1000-1250(ロマネスク時代)    カトリック修道院でオルガンの使用。
1100              オルガンが教会の楽器として西ヨーロッパに普及する。
1250-1500(ゴティック時代)   オルガン音楽作品が現れる。
                Portativの出現。鍵盤の完成。
                Positivが使用される。
1361              ドイツ、Halberstadtの大オルガン建造
                2段鍵盤、足鍵盤、音栓の使用。
1370              CembaloKlavichordが現れる。
1390              スイス、Sionに現存する演奏可能な最古のオルガン。
1500-1600(ルネッサンス時代)  オルガンの発展期
                Regalが使用される。
                               Meantone調律が普及。ルネッサンス音楽が盛んとなる。
                イタリア、スペインでのオルガン建造が盛ん。
1600-1750(バロック時代)    オルガンの全盛期
1619              M.PraetoriusのSyntagma Musicum(音楽大全)が書かれる。
                英国ではVirginalが制作される。
                オランダ Ruckers(Cembalo製作)
                オランダ、ドイツ Schnitger
                               ドイツ Compenius,G.Silbermann,Werckmeister(理論家)
                フランス Cliqot,A.Silbermann,Mersenne(理論家)
                    Dom Bedos(理論家)
                イタリア Antegnati
1709              イタリア Christoforiがピアノを発明。
1750                           J.S.Bach 死亡
1750-1850 (クラッシック時代) オルガン衰退 オルガンへの興味が減少。
                               Drehorgel,Hausorgelが現れる。
1840                           A.DebainがHarmoniumを発明。
1850-1920 (ロマンチック時代) オルガン再興 ロマンチックオルガンの全盛期
                               Pneumatishce Orgel
                               フランス Cavaille-Coll
                               ドイツ Walcker,Weigle
1906                           Schweitzer "Deutsche und Franzoesiche Orgelbaukunst"
1920-1945 (近代)             Romantische Orgelの衰退。
1921                           FreiburgでPraetoriusのオルガン再現。
1927                           バロックオルガンの再認識。
1945-   (現代)            ネオバロック、ネオロマンチック、現代オルガン製作
1970-                   日本ではConcert organ時代、オルガンは宗教から遊離。

日本のオルガン史]  1868-1912(明治)、1912-1926(大正)、1926-1989(昭和)、1989-(平成)

1579 (天正7)                             巡察師ヴァリニャーノ、日本に複数の小型オルガンをもたらす。
1580.10.04 (天正8年8月26日)             豊後臼杵、聖フランシスコの祝日荘厳ミサでオルガンを使用
1581.03.25 (天正9年2月21日)             摂津高槻、聖土曜日のミサでオルガンを演奏
1581.03.29 (天正9年2月25日)             ヴァリニャーノは織田信長に謁見、オルガン演奏を聴く?
1582.02.20-1590.07.21 (天正10-18)   天正遣欧使節の4少年がオルガンを欧州で演奏
  
1582.06.21 (天正10年6月2日)             本能寺の変にて織田信長死す       
1600頃                                日本にて竹筒でオルガンが製作された。                                                                
1750          (寛延3)                            蘭和字典「紅毛訳問答」に「ヲルゴルナ」の語彙。
1830          (文政13)                          風俗事典「嬉遊笑覧」に「オルゴル」、オルガンの事を記述。
1853          (嘉永6)                            「チャルゴロ」、手回しオルガンが歌川芳藤の錦絵に描かれる。
1859          (安政6)                            横浜開港の年、宣教師ブラウン氏、リードオルガンとビアノを
                         持参した。
1860          (安政7)             徳川斉昭、「オルゴル」、手回しオルガンを所蔵していた。
                         「横浜開港見聞誌」にオルゴールを「ヲルゲル」と記述。
1863     (文久3)             横浜外人居留地の教会にハーモニュウムが存在した。
1865     (慶応1)             長崎のカトリック教会がハーモニュウムを輸入。
1871     (明治4)              横浜外人居留地、英国国教会クライスト・チャーチに調律師
                         W.A.クレーンが2段手鍵盤+足鍵盤のオルガンを設置。
                         宣教師達が風琴を使用し賛美歌指導を始める。
1874       (明治7)              横浜の役所に「風琴使用届け」が提出された。
1875     (明治8)             横浜外人居留地、ユニオン・チャーチにオルガン設置。
1876     (明治9)             横浜にて西川寅吉(にしかわとらきち)は風琴調律技術を
                          調律師W.A.クレーン、カイル等に学ぶ。
                          クレーン、カイル等は日本の西洋楽器製造の元祖と言える。
1881     (明治14)             才田光則(さいたみつのり)は風琴を試作。
1884          (明治17)             西川寅吉、風琴試作に成功。
1884          (明治17)             紙腔琴が銀座十字屋で販売開始。
1886     (明治19)             長尾芳蔵(ながおよしぞう)、風琴製作開始。
1887      (明治20)                           山葉寅楠(やまはとらくす)、風琴修理、試作。
1887      (明治20)                           松本新吉(まつもとしんきち)は西川の元で修行開始。
1887      (明治20)                           鳥居琴治、榊原榮順、鈴木逸作、太田辰藏など何人もの風琴製作者が存在。
1888      (明治21)                           池内甚三郎(いけうちじんざぶろう)風琴製作開始。
1890     (明治23)             東京聖三一教会(築地)米国製オルガン設置(愛知芸大に現存)
1891     (明治24)             本郷中央会堂にガントレット氏がカナダ製オルガン設置。
1898     (明治31)             東京聖三一教会(築地)2台目のオルガン設置。
1906     (明治39)             横浜天主堂にオルガン設置。
1920          (大正9)              南葵音楽堂オルガン設置(上野公園、奏楽堂に現存)、ホールオルガン第1号。
1871-1926 (明治、大正)                 10台のオルガンが輸入された。
1868-1956                                   エドワード・ガントレット(英)、明治中期-昭和初期、
                          日本のオルガン界に多大な貢献。演奏ばかりではなく、 オルガンの技術的な
                         専門家として、多くのオルガン設置に関る。義弟の山田耕筰に少なからぬ影響を
                         与えた。建築、電気、地学、音楽、語学に精通し、晩年、英語教育者として過ごす。
                                                  彼はまた秋芳洞の発見者としてもその名を残す。1940年、日本帰化、妻、山田恒。
1932        (昭和7)                     国産初のオルガンを日本楽器製造株式会社が製作、戦争にて消失。
1945まで  (第二次世界大戦前)     25台余設置され、関東大震災戦争、台風等で10台余消失。
1945-1970                                     90余台のオルガンが設置される。
1953                                            広島世界平和記念聖堂オルガン設置(1973年改修)。
1966                                           戦後初の国産オルガン、辻宏氏 製作。
1990年代前半                 毎年の様に、各地のホールに大型オルガンが設置される。
1995まで                                      700台以上のオルガンが設置。
1995                       阪神大震災にて多くのオルガンが損傷を受ける。
1995                        結婚式場疑似チャペルでのオルガン設置が異常に流行。
2000                                                 外国製中古オルガン、装飾用パイプ、疑似チャペル用の需要増。
2003                                                 国内にオルガンは1000台以上は設置されている様だが総数は不明。
                         ホールオルガン設置減少。
2005                                                 12月22日、辻宏氏(72歳)死去。
2008                                                 08月24日、辻オルガン工房閉鎖。
 

 

 [12等分平均率を基準とした古典音律セント値   

Ton Gleich. Mittel Kirn.II Kirn.III Werck.III WohlT.1722 Neid.I1724 Young II
C    0   10.265      4.888      10.265      11.730      5.865      5.865      5.865   
Cs    0  -13.686     - 4.887      0.490      1.955      3.910   

 ±0         

 - 3.910   
D    0   3.422      8.798      3.422      3.910      1.955      1.955      1.955   
Ds    0   20.529     - 0.977      4.400      5.865      3.910      1.955   

±0         

E    0  - 3.422     - 8.798     - 3.422      1.955     -1.955     - 1.955     - 1.955   
F    0   13.686      2.933      8.310      9.775      7.820      3.910      3.910   
Fs    0  -10.265     - 4.888      0.488   

±0         

  1.955     - 1.955     - 5.865   
G    0   6.843      6.843      6.843      7.820      3.910      3.910      3.910   
Gs    0  -17.108     - 2.932      2.445      3.910      3.910      1.955     - 1.955   
A    0     0          0              0           0          0             0              0         
B    0   17.108      0.978      6.355      7.820      3.910      1.955      1.955   
H    0  - 6.843     - 6.843     - 1.467      3.910   

±0         

 - 1.955     - 3.910   

 CwGl=±0¢                      単位:セント(¢)

 

主要音律構造図 

主要音律特性グラフ]  グラフの解説 長嶋洋一氏考案

  音律構造図、音律特性グラフはPDFファイルにまとめた。

 

[調律関連数値計算]

 鍵盤楽器を調律する場合、音律を選択する必要がある。過去には多くの音律が生まれ、現在も利用
  されている。それらの各種音律数値を簡単に計算する為の表計算をここに紹介する。調律の時に利
 用する様々な数値を計算可能にした。数年前に自分が使用していた表をまとめた。音律分析やその
 評価などにも有効利用できるであろう。 
  
  
以下のソフトを実行する為にはExcelが必要です。

  音律設定表、調律数値計算表  起動

 

[音管の室内温度変化による音高変動                       

振動数 a' 440 Hz   基準温度   20 ℃
温度 振動数 差異 温度 振動数 差異 温度 振動数 差異
10℃ 432.4hz -30.0¢ 20℃ 440.0hz  0 ¢ 30℃ 447.4hz 29.0 ¢
11℃ 433.2hz -27.0¢ 21℃ 440.7hz  2.9¢ 31℃ 448.2hz 31.9 ¢
12℃ 434.0hz -23.9¢ 22℃ 441.5hz  5.9¢ 32℃ 448.9hz 34.7 ¢
13℃ 434.7hz -20.9¢ 23℃ 442.2hz  8.8¢ 33℃ 449.6hz 37.6 ¢
14℃ 435.5hz -17.9¢ 24℃ 443.0hz 11.7¢ 34℃ 450.4hz 40.4 ¢
15℃ 436.2hz -14.9¢ 25℃ 443.7hz 14.6¢ 35℃ 451.1hz 43.2 ¢
16℃ 437.0hz -11.9¢ 26℃ 444.5hz 17.5¢ 36℃ 451.8hz 46.0 ¢
17℃ 437.7hz -8.9¢ 27℃ 445.2hz 20.4¢ 37℃ 452.6hz 48.8 ¢
18℃ 438.5hz -5.9¢ 28℃ 446.0hz 23.3¢ 38℃ 453.3hz 51.6 ¢
19℃ 439.2hz -3.0¢ 29℃ 446.7hz 26.2¢ 39℃ 454.0hz 54.4 ¢

 

音高変動計算式
                                
    Fa’: 音 a’振動数 (Hz)   Fs : 変化振動数  (Hz)
    Tr : 室 温      (℃  )   Tn : 基準温     (℃ ) 

    Fs = Fa' * ( (273.16 + Tr) / (273.16 + Tn) ) ^ 0.5
        
  例 基準温  20℃       室温    25℃       基準音高 440Hz 
      Fs = 440 * ( (273.16 + 25) / (273.16 + 20) ) ^ 0.5
            = 440 * (298.16 / 293.16) ^ 0.5
             = 440 * 1.008491712
             = 443.736

< 計算の説明 >  室温が 20℃ の時 基準音 a’を 440Hz に調律する。
                室温が 25℃ に変化した時 a’は 443.7Hz に変化する。       

    オルガンの有唇管は室温に連動して音高は常に変動する。
     有簧管は室温による音高変動は少ない。

 

[音程比セント値変換計算]

 I=Fn/Fm, ck=1200¢/log2, cw:セント値,オクターブは1200¢

 音程比をセント値に変換する計算式

 CW=ck*logI=(1200¢/log2)*log(Fn/Fm)

  音程比セント値計算表  起動


主要音程セント値

音程 音程比 セント値(¢)
全音階的半音 16/15 111.731
小全音 10/ 9 182.404
 大全音 9/ 8 203.910
短3度 6/ 5 315.641
長3度  5/ 4 386.314
完全4度 4/ 3 498.045
完全5度 3/ 2  701.955
短6度 8/ 5 813.686
長6度  5/ 3 884.359
短7度 7/ 4 968.826
長7度 15/ 8 1088.269
完全8度 2/ 1

1200.000

 

主要音管分類表

 オルガンに使用される主要な音管はPDFファイルにまとめた。

 

倍音構造倍音管長

 使用される主要な倍音管をPDFファイルにまとめた。

 

 

主要音管形状図    Pfeifenform

pfeifen.gif (6713 バイト)

1. Principal 8'   2. Principal 4'  3. Principal 2'  4. Principal 1'  (円筒開管)
5. Gedackt 8'                                                                    (円筒閉管)
6. Koppelfloete 8'  7. Rohrfloete 8'                                       (円筒半閉管)
8. Spitzfloete 4'                                                                 (円錐開管)
9. Trompete 8'  10. Trompete 4' (Clairon 4')                         (長円錐簧管)
11. Krummhorn 8' (Cromorne 8')                                          (中円筒簧管)
12. Regal 8'                                                                       (短共鳴簧管)
 

 

 

音管仕様設計     Disposition

  (1)音栓数

       a)設置空間容積を基にする計算法   狭い空間  100m3/Reg              Reg:音栓
                               中間空間  200m3/Reg
                               広い空間  300m3/Reg
                               簡易的値   150m3/Reg

         例)設置空間の幅   10m 
                   奥行き 30m      10x30x5/150=10
                   高さ    5m       この空間でのオルガンの規模は10音栓

       
       b) 収容席数を基にする計算法      少席数の場合 20席/Reg
                                 多席数の場合 25席/Reg

         例)収容席数が150席の場合     150/20=7.5
                                 この収容席数ではオルガンの規模は7.5音栓

             a)空間、b)席数から求めた値を平均化する

         例) (a+b)/2 = (10+7.5)/2
                    = 8.75
            以上の結果、 例題でのオルガンの平均的な設置規模は9音栓だと計算される。

        
        c)残響を考慮する音栓数計算
                               長い残響   −10%
                                特に長い残響 −20%
                               短い残響   +10%

        d)設置予算による音栓数計算
                           一般的な価格として  200万円〜300万円/Reg (1999年現在)

          オルガンの仕様により製作日数が大きく異なる為、予算から音栓数を一概に算出するのは困難。


  (2)
A.音管構成、各鍵盤には個性

       主鍵盤  :  基礎的な音響、力強く、荘重な響き     1)基礎音管  2)伴奏機能
       補助鍵盤:  独奏的音響、明るく、軽やかに        1)独奏音管  2)伴奏機能
       遮音鍵盤:  独奏的音響、柔らかく、情緒的        1)独奏音管  2)弦音管     3)伴奏機能
       足鍵盤  :  基礎低音、重々しく、柔らかく         1)基音管    2)定旋律機能  3)伴奏機能

     B.音管成分、3種類に分類
       a)基礎音管   種類:Prinzipal,Oktav,Mixtur
                  性格:男性的、力強い
                  効果:中核的、基礎的音響

       b)広径音管   種類:Gedackt,Floete
                    性格:女性的、暖かい
                  効果:伴奏、独奏補助

       c)独奏音管   種類:Zungen,Streicher,Quintade
                  性格:独奏的、個性的
                  効果:独奏、基礎音響補強

    各鍵盤には音響的な個性があり、音管成分をバランス良く配置する工夫が求められる。

 

      鍵 盤

   一般的なオルガン鍵盤の資料をPDFファイルにまとめた。

   演奏台標準規格2000(ORGEL SPILTISCH NORMEN 2000) には、演奏台の規格が詳細
   に規程されている。小型オルガン(ポルタティーフ、ポジティフ)は製作者によって、 若干の
   規格外寸法が採用されてはいるが、ホールオルガン、教会オルガンなどの一般的なオルガ
   ンには標準規格が好ましい。演奏台製作には高度な加工技術と手間が要求され、多くのオ
   ルガン製作工房は、部品メーカーに標準的な演奏台や鍵盤を外注している。デザインや品
   質に拘る工房は自らそれらを製作する。

   オルガンやチェンバロの鍵盤は現在のピアノで一般的な白鍵(下鍵)、 黒鍵(上鍵 )とは逆
   に、下鍵を黒、上鍵を白に製作する場合が多々ある。歴史的な製作法、伝統など理由は様
   々だ。下鍵を黒にすると、貴婦人が演奏する手が美しく見えるなどと、風伝となっている。ル
   ネサンス、 バロック時代、黒地材料と白地材料の価格を比較し、面積の大きい下鍵を黒地
   にするのが、価格的には有利だったとも考えられる。これが逆転したのは、植民地時代にア
   フリカから大量の象牙が供給され、ピアノの発達に伴い、一般的な白鍵が安価に製作される
   様になったのが、理由の一つに上げられる。現在、動物保護により取引が禁止され、象牙は
   白地材として全く使用不可になっている。プラスチック以外に白地材として、象牙に代わって
   牛骨が使用される様になった。黒地材として黒檀が一般的だが、これも熱帯林保護により取
   引が制限され、使用するのが難しくなってきた。
  
   鍵盤を製作するには、加工技術、材料確保など多くの問題を克服しなければならない。
  
     
  
<鍵盤加工> 複数段鍵盤は下鍵前面を斜めに加工するのが標準
  
   
  <
各鍵の寸法割り振り> 標準規格: 56音鍵盤幅779mm オクターブ幅165.2mm
                  各鍵幅は一般に同じと思われているが、CDE と FGAH を異なる寸法にする
                  HC 、EF の奥幅を同幅13.5mmにするための工夫

 
     
  
<2段手鍵盤> 一般的な標準寸法の手鍵盤
 

  
   <足鍵盤> 一般的な独規格凹型平行足鍵盤
 

     [椅 子

  椅子の規格、奏者にとっては、椅子の高さは非常に重要であり、無視は出来ない。個人用の
  椅子は別として、不特定多数の奏者が使用する椅子はその高低を調整出来る事が望ましい。
  現在、ピアノ用では高さが固定された構造の椅子は皆無となっている。古いリードオルガン用
  の椅子の多くは固定されていた。しかし、足鍵盤を演奏するオルガンではピアノ以上にその高
  さを調整する必要性がある。

  規格として椅子の高さは、足鍵盤d音上部より椅子上部までの距離は、480〜560mm となっ
  ている。

  足置きにも供用される横木の位置は、d音上部より175mm以内、椅子前面より175mm以内後
  方が望ましい。

  当然、高さ調整機能付きオルガン椅子は高価である。下図はその規格に準じる構造の椅子で、
  座面は上下に80mm、無段階に調整可能。