Shibuya(2012)  Tokyo

Fotograf John Cheeseburger

《 前    △   次 》

<Disposition> 

2M.C-g''' 56Toene   P.C-f' 30Toene  734Pfeifen  12Register
HAUPTWERK SCHWELLWERK PEDAL
Rohrgedackt    8' Holzgedackt   8'   Subbass 16'
Prinzipal        4' Rohrfloete    4'  
Spitzfloete      2' Nasard    2 2/3' ab c  
Quinte      1 1/3' Prinzipal       2'  
Mixtur  3f     1' Terz      1 3/5' ab c  
Schalmeiregal   8' Tremulant  
Tremulant    
Koppel U/T,U/P,T/P


<備考>

1987年2月完成、日本のカトリック典礼標準仕様のオルガンとして設計。
帰国して最初に製作したオルガンとなった。
2012年8月、カトリック渋谷教会2階席に移設、製作時には意図しなかった場所
に設置 し、オルガニストが祭壇に背を向けることから、モニターを譜面台横に付設する。
 

 「日本語の典礼を特に配慮したパイプオルガン」  小田賢二

 第二バチカン公会議の典礼刷新によって国語の典礼が勧められるようになり、
ミサや教会の祈りの中で、わたしたちは日本語で心から祈ることができるよう
になりました。その結果、聖書朗読、典礼文、聖歌の歌詞としての和語の大切
さが改めて強調されるようになり、聖歌もその精神をもって刷新されました。
こうして生まれた典礼聖歌は、主日ごとのミサを中心に各小教区や修道院で盛
んに歌われるようになり、日本語の典礼においていまや中心的な聖歌にまで成
長してきました。いま求められていることは、この典礼聖歌のよさがいま以上
に高められていくことであり、その努力は小教区や修道院などの各共同体で全
会衆によって一層深く歌い込まれていくことです。そのためには何よりも、指
導者養成をはじめ歌唱方法や指導法などが十分に研究されていく必要があるで
しょう。このような日本教会の願いの実現には教会を挙げての体制づくりが急
務だと思いますが、その一環として典礼の場と聖歌の伴奏楽器であるオルガン
建造もまず製作設計の段階から、その旨が優先的に考慮されて製作されていく
必要があります。
 この一号ヤマノオルガンは、教会オルガンとしてごく標準的なストップ仕様
(Disposition)をもった楽器ですが、小型としては珍しくシュヴェル(遮音)
鍵盤をそなえております。このオルガンの製作を山野氏に依頼するにあたって、
国語による典礼の大原則である「ことば」の優位を重視し、聖歌伴奏の際、常
に歌詞が聞こえることを最優先できるよう、製作段階からいろいろご無理をお
願いいましたが、このシュヴェルはその要望が具体的に形となった典型です。
もちろん楽器の演奏能力として、古典から現代にいたるまでのオルガン音楽作
品を演奏することが十分に可能です。しかし、この楽器の使用目的はオルガン
コンサートやそのほか一般的興味にあるのではなく、主日・祝日のミサをはじ
め教会の祈りを全会衆でささげる日常の典礼に奉仕するためであり、典礼に奉
仕するオルガニストの養成、さらに将来の日本の典礼音楽を考えていく実用性
を最優先にして製作していただきました。
 本来、オルガンという楽器は、伝統的にその製作者が居住する風土と時代的
影響を強く受け、それがまた楽器・作品・演奏様式などの特徴にもなってきま
した。ヨーロッパの教会や修道院に設置されているオルガンを訪ねますと、外
観や音色においてオルガンは他の楽器などとは比較にならないほど地方色・民
族色が豊かであることに気づかされます。現在日本に輸入されているオルガン
の大半はドイツ系のものが多く、フランス系やイタリア系のオルガンの特色な
どについてはあまり紹介されていないようですが、いずれにしても、外国の伝
統を前提とした楽器であるという点で大差はないでしょう。しかし今回完成し
たヤマノオルガン第一号は、まぎれもなく日本人オルガン建造家の手によって、
日本の風土のもとで、上記の意図をはっきり持って製作された、日本における
最初の典礼オルガンということができるでしょう。このオルガンを実際の典礼
に使用しながら、伴奏法や典礼聖歌のテーマによるオルガン曲、即興演奏の可
能性をどしどし考えていきたいと思っています。しかしそれはオルガン奉仕者
だけが課された仕事ではなく、典礼の場で奉仕を分担する司式者と全会衆の積
極的な祈りの歌声の支えがなければ、果たすことができません。皆様には音楽
を楽しむ一聴者ではなく同じ祈りの共同体を支える会衆として、この日本の典
礼を具体的に考える新しい試みに参加していただきたいと切望しています。