Uebungsorgle(1989)     Yanai(2019)    

Uebungsorgel

《 前       次 》

<Disposition> 

  M.C-g'''56Toene P.C-f'30Toene 56Pfeifen 1Register
  MANUAL   PEDAL
  Holzgedackt      8'    Anhaengen

 

<備考>
2019年12月、カトリック柳井教会に移設。

1987年、神奈川県在住オルガニストから個人練習用として依頼され設計。
オルガンとしての機能を持ち、一般の家庭にも設置可能な仕様で製作、
1989年に完成。演奏台規格は、小型ではあるが手鍵盤、足鍵盤を有した
ドイツ標準規格オルガンになっている。一般のオルガンには種々の音色
(ストップ、音栓)が使われるが、このオルガンには木製パイプのみ、
音栓1種類(音管56本)を組み込む。足鍵盤は手鍵盤の音栓を共有し、
個別の音栓はない。オルガニストが一般家庭内で手足の練習をするには、
大型オルガンと同様の演奏台規格仕様で、可能な限りコンパクトにする
ことが望まれた。アプライトピアノ+足鍵盤設置面積に納まる程に設計
した。
2006年、練習用オルガン所有者のオルガニストが帰天し、所有者知人の
東京在住オルガニストにオルガンは引き継がれる。引き続きオルガンは
練習用として使用されていた。
2019年、2代目所有者が加齢によりオルガンを手放すことになり、次の
設置場所は縁あってカトリック柳井教会となった。

本来オルガンとはパイプオルガンのことである。明治期、日本に輸入さ
れた足踏みリード・オルガンを単にオルガンと呼ぶ様になり一般化する。
リード・オルガンは1800年代初期にフランスで発明された。遙か以前の
紀元前246年、パイプオルガンはエジプトのアレキサンドリアで発明され、
暴君ネロがオルガンを演奏したことが知られている。オルガンが日本に
初めて伝来したのはキリシタン時代の1579年、巡察使ヴァレリアーノは
日本に2台の小型オルガンを携えて来た。1580年1台は大友宗麟の元に、
1581年1台は織田信長の元に運ばれた。1582年本能寺の変でオルガンは
焼失した?有馬セミナリオで天正遣欧少年4人は、オルガン演奏を学び、
ポルトガルのエボラでオルガンを演奏したと伝えられている。エボラの
教会には現在もそのオルガンはある。

カトリック柳井教会オルガン製作者の洗礼名はヴァレリアーノ、音楽の
聖人、聖セシリアの夫がヴァレリアーノだったことで、洗礼名に頂く。
日本にオルガンをもたらした巡察使の名が、ヴァレリアーノだったこと、
神の計らいは限りなくと思う。

                                     ヴァレリアーノ山野政登司