< 安 全 >     Sicheres Arbeiten

#[手押鉋盤]
#[丸鋸盤]
#[成形盤] 
#[案内定規]

#[送材押]
#[安全作業参考資料]

#[その他補助具] 
#[始動停止開閉器]
 

「安全第一」と言う標語はどこにでも掲げられてはいるが、木工機械に関しては、
「安かろう全く第一だ」と感じられ、その安全性は疑わしい。と言うのは法律に
準じ、基準を満たした安全装置が取り付けられ製造されてはいるのだが、多くの
場合、使い勝手が悪く作業中にはその安全装置が取り外されているのが現状だ。
言うまでもなく安全装置は使われて始めてその安全性が保たれる。現実の作業効
率を無視した安全装置は、法律には準じていても真の安全装置とは言えない。国
内の監督官庁や木工機械製造業者の、安全基準に関する姿勢は配慮に欠けている
のではなかろうか。私の場合、国産の手押し鉋、丸鋸盤、小型テーブルソーに付
加されていた安全装置は全て撤去し、新たに自作した安全装置を設置する事にな
った。これらは欧州で学んだ木工に関する安全の常識なのだが。

[手押鉋盤]
国産の手押しには、刃を覆う横回転式の安全装置が多く見られる。この装置は一
応安全な様ではあるが、安全装置が作業を邪魔し使い勝手が甚だ悪い。小さな板
を削る場合には返って危険な装置になっている。小さな板を削る場合にこそ有効
な安全装置が必要なのだが。現在欧州で一般化している、安全装置がある。たぶ
ん特許登録されていると思われる装置なのだが、形態としては手押しの刃を覆う
上下式の蒲鉾状の板だ。飛行機の尾翼の様な、あるいはヘリコプターの安定翼状
になった板が刃を覆っている方式と、新幹線500系車両のパンタグラフの様な
形状で、横板が上下する様な構造になっている方式が見られる。欧州の木工機械
カタログを見るとパンタグラフ方式の装置はその形状が一応であるため、装置の
供給製造業者は唯一と思われる。実物を間近に見た時は、その発想と性能に驚か
された。これこそ真の安全装置だと言える代物であった。安全が確保され、使用
しても邪魔にならない装置だ。以前に使用されていた、ドイツで一般に見られた
折畳式の覆いは既に存在せず、過去の遺物になっていた。この様に、安全装置は
日進月歩で改良され、最新の設備が法政化されている。

    
  <旧折畳式安全装置>

    
  <横板上下移動式安全装置>     <木端切削安全装置併用>

      
  <装置の上下移動は梃子を腕で操作する>   <装置を抜く、足は直径16mmの丸鉄>

      
  <装置の取り外し、梃子は自然に下がる>   <装置、梃子は穴に差し込んだだけ>

安全装置は当然に製品の価格に上乗せされるが、事故による損失の方がより高価
になるのではなかろうか。本家
SUVAMATIC安全装置の性能には驚嘆する
が、少々割高であ る為、これに似た装置を自作した
。板の自動横移動に制限があ
るので、木端切削 時には旧来からある装置を併用する事にした。
自作安全装置は
本家と同程度の安全性、操作性を確保し、コンパクトに仕上げられた。
 

<頁先頭に戻る>

[丸鋸盤]
国産丸鋸盤には欧州製との違いが数多くあり、安全性が問われている木工機械の
一つに上げられる。

先ず、横切断に使用される移動テーブルが左右逆構造になっており、縦挽に使用
される縦挽定規が本体上にある為、これも逆位置にある。右利きには甚だ不便で、
安全性が損なわれる。

    
  <縦挽定規に補助板を取り付け、簡単に横に寝かせられる工夫を施す>

 

国内では一般的な刃を覆う安全カバーは、その形状が大き過ぎ、細かい作業中に
は撤去しなければならない。撤去するにあたっても、簡単には撤去出来る様な構
造にはなっておらず、大変に不便だ。結局、自己の責任において、安全装置は永
遠に取り除かれた状態におかれ、全く安全性は確保出来ない事となる。法律基準
を満たす為だけの似非安全装置だと言える。欧州の安全装置は実用的な構造で、
上下の移動が簡単に出来、必要ならば即座に撤去可能な方式になっている。

    
  <保護カバーの横には、取手と兼用になった作業補助棒が見られる>



丸鋸の安全性を確保する為の、見過ごされた構造物に、割刃がある。国産にもこ
の割刃は設置されてはいるが、いい加減な物であった。固定された割刃では不便
であり、使用する鋸刃の大きさや、使用方法によっては簡単に移動出来る構造に
なっいる必要がある。この様な構造となっているならば永遠なる撤去はされない
だろう。基準を満たす割刃は国内で存在すであろうか。割刃は丸鋸の刃よりも2
ミリ程度低い位置に設定され、丸鋸と割刃との間は数ミリの隙間が必要である。
また、丸鋸の上下移動と連動し、常に割刃は丸鋸よりも低い位置にある事が重要
である。写真のドイツ製丸鋸盤には、割刃は1つのボルトで固定され、自由にそ
の高さ、隙間の調整が可能である。また、そのボルトは丸鋸を固定するナットの
大きさと同じで、スパナ1個で丸鋸、割刃を簡単に取り付けられる様に設計され
ている。国産の割刃は複数のボルトで固定されたり、丸鋸と連動せず、高さが固
定された物もあった。

国産小型丸鋸盤に固定された割刃と安全カバーが取り付けられていたが、使い勝
手が非常に悪く取り外した。しかしそれでは安全が確保されない為、新たに鋸の
移動に連動した割刃を自作した。また割刃に接触防止装置を取り付けた。接触防
止装置は蝶ネジで固定し、簡単に取り外しが可能な状態にした。大げさな安全カ
バーは細かい作業に役立たないばかりか事故を引き起こす原因ともなっている。
自作した簡単な接触防止装置により、小さな切断加工時の安全を十分に確保出来
た。作業時に邪魔になる事故防止装置は安全とは言えない。この様な接触防止装
置を早急に取り付けられる事をお勧めしたい。

  saege2.jpg (16537 バイト)  
  <ドイツ製割刃、鋸刃の位置関係>      <国産小型丸鋸盤と改造した連動割刃>
                        <連動割刃上の自作接触防止装置>

 

足でも操作可能な緊急電源遮断スイッチの設置が必要だ。この場合、電源遮断時
に自動電磁制動が働き、軸の回転が即座に止まる構造が不可欠になる。

    
  <足操作&緊急遮断スイッチ>      <刃先を照明する無影燈>

 

鋸刃の取り替え時には電磁制動が解除されと同時に、事故防止の為、不注意に動
力に電源が入らない様な安全回路設計が必要とされている。

    
  <ロック解除、電磁制動の状態>     <軸回転ロック、電磁制動解除>

 

移動テーブルは、単に横切に使用する為だけではなく、無垢材の耳切や、材料の
直線切断に威力がある。この使用方法では、横切定規が簡単に撤去可能な構造に
なっている事が条件だ。また撤去後、再び横切断定規を設置する時には、直角性
が無条件で確保される必要がある。定規だけではなく、テーブルその物も簡単に
撤去可能な構造が必要だ。軽くてしかも、精度が確保されるには工夫を要する。

鋸刃の取り付け軸に関し、国産では軸径は25.4ミリが一般的だ。しかし、振
動や強度、安全性を満たすには、軸径は30ミリ以上が必要かと思われる。

丸鋸盤での事故は多く、使用者の注意や技術改善、意識改革が必要であり、機械
その物、安全装置の改良が早急に望まれている。

<頁先頭に戻る>


[成形盤(縦軸面取盤)]
国内個人工房での成形盤の使用はあまり多くない。故に国産機種にその安全性を
問うには20年早過ぎるかも知れない。ましてや成形盤に使用される刃の性能に
関する常識も、全く知られていない。海外に多くのメーカーが情報収集に出掛け
ている昨今ではあるが、こと安全性に関わる技術の導入には遅々たる物を感じる。
案内定規に関わる安全性の確保には既に、革新的な改良がなされている。安全装
置のみを製造しているメーカーも存在しているのが現状だ。特許登録された装置
はかなり高価であるが、安全を考慮すると安い買い物だと思う。〈事項参照〉

丸鋸盤と同様、駆動軸の径は当然に30ミリ以上が絶対条件だ。

特に重要な配慮は、成形盤に使用される反動防止機能、あるいは切削制限補助刃
を持った刃物の形状だ。国内では全く考慮されていない重要な事項である。特に
成型盤に用いられる刃物においては、手動送材する場合は切削制限刃の利用が条
件となる。ドイツでは機械送材用の刃物と手動送材用の刃物とは厳密に区別され、
手動送材での事故防止に役だっている。何が違うのか、写真をご覧頂きたい。左
は国内で一般的に使用されている刃物、右は切削制限設計のドイツ製刃物である。
刃口が広い切削制限のない刃物は加工時の切削量が大きい。しかし、安全設計の
刃物には、切削量制限用の裏刃と言える、通常の刃よりも1ミリ程度低くした切
削制限刃が付加されている。この設計により、送材時の反発が少なく、事故防止
に大きく役立っている。国内の安全基準に早急に採用して頂きたいと願っている。
刃物メーカにも進言したが、生産コストや研磨方法の変更などの問題点もあり、
障害となって未だに普及してはいない。安全基準の法律の面からもその改訂を急
ぐ必要があるであろう。

   profil.jpg (14672 バイト)    
  <左:制限なし、右:切削制限付>    <成形盤用安全装置>

 

成形盤の使用では過去に大きな事故が多数起きていた。しかし、適切な安全装置
の導入により、事故の発生は確実に減少した。以上、安全装置に関わる内容は私
の意見ではなく、欧州の木工機械の常識となっている。国内でも早急な安全の常
識化と意味ある法制化が望ぞまれる。


軸回転数の確認、刃物の適正使用回転数の記載

前述の丸鋸盤でも同様、成形盤では軸回転数の確認は非常に重要だ。それぞれの
刃物の使用適正回転数を遵守する事は、安全性、切削精度には欠かせない重要事
だが、国産の刃物には使用適正回転数は全く明示されていない。以前に所持して
いた国産丸鋸盤では軸回転数の確認は出来なかった。丸鋸盤では軸回転数を意識
して使用する事はあまりないが、利用刃物の種類によっては確認が必要だ。その
以前に軸回転数を変更する事が可能な構造になっているかなのだが。身近に使用
しているドリルスタンド(ボール盤)では、軸回転数を利用ドリルによって変更
するのと同様、丸鋸盤、成形盤なども回転数の確認を怠ってはならない。刃物製
造メーカはその適正軸回転数を刃物本体に明示する必要がある。


 
<頁先頭に戻る>
 

[案内定規(フェンス)]
案内定規、最近ではフェンスと呼ばれている、成形盤などで使用されている装置である。
正確に材料を加工する目的もあるが、特に安全作業には必要不可欠の装備だとも言え
る。数年前に革命的な案内定規が商品化され、作業効率、安全性が格段に向上した。
手動送材には危険な作業が伴い、安全確保は重要な課題であった。

定規前面に設置した、透明プラスチックの板は(鋼板もある)、接触防止装置で、簡単に
取り外し可能になっている。

      



格子状の各部は自由に動き、セットした刃物の形状に合わせる事が可能となっている。

      
 


成形盤の場合、色々な形状の刃物を取り付けなければならないが、以前ではその度に
木製板を刃に合わせて加工しなければならなかった。必要なら格子を取り外し、板をも
セット可能な優れた案内定規となっている。ルーターや面取加工などでの安全確保に
は、十分な配慮が望ましい。
 

  送材押

   

成形盤やルーターテーブルなどに送材する時、加工材が浮き、加工が適切に行われ
ない場合がある。また安全を確保する為にも刃物を覆う治具の設置が不可欠だ。材料
を押さえる機能を持つ治具は市販されているし、もっと費用を出せば、自動送材機もあ
る。ここに手製治具を作った。安全カバーに小キャスターを取り付け、送材に押さえ機
能を持たせ、安全と加工精度の両機能が確保出来た。

      

細い材料を加工する時、送材キャスターは利用出来なかった。そこでオルガンの吹子
用バネを押さえに流用した。手前は他の成形盤に通常利用されている一般の押さえ。
保持板を細い加工材に当て、送材する時の手の逃げを確保し、上から押さえる吹子用
バネが都合の良い押さえとなる。


 <頁先頭に戻る>

 

[ 安全作業参考資料]
独立行政法人 雇用・能力開発機構によって、職業訓練用に刊行された木工関係の
資料に、「木材加工系実技教科書」、「木工工作法」、「木工用機械」などがあるが、安
全作業に関する内容が非常に乏しくあまり参考にはならない。技術資料も古く、将来的
には改訂、加筆が行われる事を切に願っている。安全作業に関して如何にある事が重
要なのか、法的にも技術的にも先進国である独国で、木工従事者教育用に刊行されて
いる資料を以下にまとめた。独語ではあるが、掲載された図や写真を見れば、言葉の
理解がなくても、安全作業に関する大きな指針と助けになるだろう。
木工機械類は進化しているにもかかわらず、国内の解説や安全に関する資料は古書と
化している。良い参考資料として、関係者は以下の資料を一読頂きたい。


注) 資料が掲載されている場所が変更された。

Holz−Berufsgenossenschaft(木工同業者組合)刊行、木工安全作業資料
 

木工技術に関する参考書籍(独語)
"HOLZTECHNIK Fachkunde" (木工技術専科)
VERLAG EUROP-LEHRMITTELl 発行
Wolfgang Nutsch 著
(図表、写真が豊富で木工に関する一級の参考書)
 

<頁先頭に戻る>

 

[その他の補助具]
木工作業中、必要に応じて下記の安全補助具の併用をお勧めする。木工機械の騒
音はかなりあり、耳の保護には耳栓よりも耳当てが効果的だ。ゴーグル型の保護
眼鏡より全顔防護面が曇らずに作業性がある。防塵マスクは細かい埃に有効的だ。

    
  <防音耳当て各種>            <防塵マスク>

            
  <全顔防護面>

<頁先頭に戻る>

 

[始動停止開閉器]
知識不足で電磁開閉器と電磁接触器の違いを知らず、間違った記述をしていた。知人
に指摘され、解説を訂正する。

一般的には安全を考慮し、始動と停止は別々の開閉器が設置されている。特に緊
急停止が必要な木工機械には、大きな電源遮断器を設置する必要がある。しかし、
危険性が少ない場合、電源投入、遮断を足操作で行うと使い勝手が良く、ボール
盤や糸鋸盤には足踏式開閉器が便利だ。また足踏式開閉器は、誤操作防止構造に
なった機種を選択するとなお良い。

        
   
<足操作電源開閉器>         <機械式保持補助装置付加>


普通にこの種の開閉器は機械的作動保持構造ではなく、単なる接点接触構造とな
っているので、別の電源持続装置が必要となる。あるいは足踏機構を改造し、機
械的に作動保持構造にしかつ、停止が速やかに行える様に工夫しなければならな
い。改造は簡単で電源保持、あるいは停止位置の確保が可能になる。踏板の横に
梃子構造の金具を取り付け、踏み込んだ位置でこれを左右に動かす事で、その状
態を機械的に保持するのであり、停止させるには、梃子の先端をつま先で蹴れば
保持は解除する。


電気的作動保持機構

機械式保持構造ではなく、電気的な保持機構は電磁接触器を接続すると可能だ。
多くの木工機械は動力モーターを使う為に、電磁開閉器を利用してその始動停止
を制御している。始動スイッチと停止スイッチの両スイッチが一般的には必要だ
が、ここに単一足踏開閉器のみで始動停止の制御を行う機構を紹介しよう。その
為には電磁接触器を3個接続しなければならないが、始動停止の制御が簡単で、
単に足踏開閉器を踏むだけで良い。停止用スイッチは安全を配慮するなら、特別
に設置すると良いが、これは単一の開閉器のみで始動停止を繰り返し行う事が可
能になっている。

電磁接触器の補助接点は一般的にはa接点(NO)だが、b接点(NC)が付属
した種類が必要だ。また、停止用の電磁接触器は2b接点となる為、追加補助接
点を併設する。必要機材として、電磁接触器1b3個、補助接点(1a1b)種
1個、その他、固定端子や接続コード、収納筐体などを準備すると良い。


      
  <電磁接触器>        <電磁接触器+併設補助接点>

 

    
   <上部併設用補助接点>         <横併設用補助接点>


  
  <筐体組込配置>

   配線図はpdfファイルを参照。

 

  <頁先頭に戻る>