Trappistine(1998)  Hakodate

Trappistine

《 前       次 》

<Disposition> 

2M.C-g'''56Toene  P.C-f'30Toene  513Pfeifen 10Register
HAUPTWERK SCHWELLWERK PEDAL
Gedackt          8' Holzgedackt    8' Subbass     16'
Prinzipal       4'  Rohrfloete     4'  
Blockfloete    4' Nasat  2 2/3' ab a  
Siffloete       2'  Prinzipal       2'  
Quinte       1 1/3'   Tremulant  
Koppel U/T,U/P,T/P

<備考>
観想修道会の為に設計したこの楽器には、混合管がありません。
日常の聖務に主に使用されますので、音量の大きな管は備え付けませんでした。
大きなミサでは必要な場合もありますが、音響が大変に良い聖堂ですので、こ
の仕様で十分に演奏が可能です。残念ながら修道院内で使用されるオルガンで
すので、一般には開放されておりません。しかし、信者席から音を聞くことは
出来ます。

以下、日本オルガン研究会・会報 ”ORGAN NEWS No.72(1999/3)” より

<天使の聖母トラピスチヌ修道院のオルガン>

 修道院創立百周年の記念事業として、オルガンは1998年6月に設置された。この様な記念の時に、
オルガン製作を依頼された事は大きな喜びと共に、その責任の重さを感じる外はなかった。トラピ
スチヌ修道院とは、あの函館にある女子シトー会修道院、観光地として函館の中でも有名な所であ
る。残念ながら、一般の観光客は修道院内部に入る事は出来ず、オルガンの音を聞くことは難しい。
何故ならこの修道院は最も戒律の厳しい修道会の一つで、聖堂に修道女以外の者が立ち入る事には
制限がある。この修道院の母院として、トラピスト修道院(男子シトー会)が函館郊外にあり、こ
こには既に1976年設置のルクセンブルクの工房で製作されたオルガンがある。当時、私が修業して
いた工房なのだが、この楽器の鍵盤や音栓部分は私が担当した。

 さて、シトー会では毎朝、ミサと、聖務日課と呼ばれている礼拝が日中に何度も行われ、オルガ
ンの使用時間は一般の教会よりも長いと言える。また、その使用においては大きな音は必要ではな
く、祈りを妨げず、更に補い深める音が求められる。一般を対象とした演奏会は当然ここではない
が、修道女達の為の特別な音楽演奏は必要に応じて行なわれる。修道会の伝統として長くグレゴリ
オ聖歌が歌われて来たが、1965年のヴァチカン公会議後、多くの聖歌は日本語による新しい歌に変
った。求められるオルガンの仕様もこの様な条件に従う事になった。設置場所は狭く、また他の教
会とは違い、環境が静寂そのものである為、送風モーター騒音の遮音に関し、オルガン完成後に改
良しなければならなかった。一般の教会では全く問題とはならない程度の騒音なのだが。

 初期の聖堂は1925年に焼失したが、現在の聖堂は1928年に再建された。外部は欧風で赤煉瓦造り
の為、異国情緒漂う観光地となった。内部は天井が高く8.5mあり壁面は漆喰処理され、下部壁面に
は楢材による飾り付けがされている。伝統的なネオロマネスク風な意匠で統一され、落ち着いてい
る。約2000立米の内部容積は良い空間を造りだし、音響的には素晴らしい条件であった。聖堂内部
の様子は「天使の聖母トラピスチヌ修道院」発行所青菁社の写真集を参照されると良い。この写真
集も創立百周年記念の一つとして出版されたが、残念ながらオルガンは完成前で写真は入ってはい
ない。 オルガンの設置場所は、聖堂内右後部で、2階席の前部下、横向きとなった。オルガンの
本体寸法は4x2.2x1.4、上部に主鍵盤、その下部に遮音鍵盤の音管が組み込まれた構造と
なっている。

 通常のオルガンとは異なり、混合管(Mixtur)はない。また、遮音鍵盤があるのは、カトリック典
礼では必要不可欠で、ロマンティック仕様とは異なり、適度な音量が典礼において要求される為で
ある。音管の寸法は全体的に多少太めに造られ、基音が豊かな柔らかい音色、あまり強音にならぬ
様に整音した。創立以来、百年近く使い続けて来たリードオルガンに慣れた耳には、それでもパイ
プオルガンの音は強過ぎる程に聞こえると言われた。リードオルガンと比較するには無理があるの
だが、この様な長い伝統の中に、新しい音響を持ち込むには少々難しさを感じた。

 音響測定は今までされていないので、実測値はないが、縦長の聖堂、高い天井など欧風造りであ
る事で、残響は長く、低音の響を多く感じる。窓の面積が少なく、高い位置にある事も影響してい
るのではなかろうか。建物の音響条件は国内では良好な部類に属している様に思え、幸いであった。
オルガン本体と木製音管には無垢楢材を、足鍵盤用音管には栂材を使用した。正面に並ぶ金属製音
管には錫70%、他の音管は錫40%の材料を用いた。構造的には伝統的な造りであり、輸入楽器との
大きな相違はないが、日本の環境、特に湿度変化による不具合が発生しない様に工夫し、耐久性、
将来的な保守管理を配慮した。 音色を追及して構造に脆弱さが見られる楽器、逆に、構造や耐久
性を求めるあまり、楽器の音色が損なわれる場合もある。楽器としてそこに存在する以上、物とし
て調度品になりうる意匠も無視は出来ない。求められる全ての条件を満たす事は難しいが、評価に
値する楽器を製作する事に努力した。 

 オルガンの音